河辺小学校日記

今日の3時間目

2021年12月22日 11時20分

2年生は、先日郵便局で買ってきた年賀状を書いていました。

出来上がった年賀状は、ポストに投函する予定です。

3・4年生は図画工作で、版画の続きをしていました。

3年生はハサミで画用紙を切って、4年生は彫刻刀で彫って作っています。

完成は年明けになるでしょうか。

今日は二人です

2021年12月21日 12時09分

今日は1年生と3年生が欠席なので、2・4年生が二人で学習しています。

4時間目には、4年生はタブレットを使って、河辺の浪漫八橋についてまとめていました。

2年生は漢字の復習をしていました。

二人だけだとちょっと静かすぎるようです。

明日は4人が揃いますように。

今日の2時間目

2021年12月20日 09時46分

2年生は、先週見学に行った郵便局の写真を確認して、見学の記録を作っていました。

タブレットを使って、プレゼンテーションに仕上げるそうです。

3年生は国語の学習で、外国の民話の紹介文を書いていました。

中国の民話を紹介するようです。

4年生は算数で、「調べ方と整理のしかた」の学習をしていました。

「1週間のけが調べ」のデータを分類・整理して、その特徴を見つけます。

残念ながら1年生は欠席ですが、今週もみんな集中して学習に取り組んでいます。

シェイクアウトえひめ

2021年12月17日 12時03分

今日、11時にシェイクアウトえひめの訓練がありました。

南海トラフ地震が発生したという想定で、自分の身を守るための訓練です。

訓練放送が流れると、子どもたちはすぐにその場で身を守る行動をとりました。

4年生はちょうど図書室から本を持って帰る途中でしたが、本で頭を守り、その場にしゃがむことができました。

地震はいつどこで起きるか分かりません。

自分の身は自分で守れるように、これからも訓練を積んでいきます。

郵便局の見学に行きました

2021年12月17日 11時53分

1・2年生が生活科の学習で河辺郵便局の見学に行きました。

河辺郵便局長さんのお話を聞いたり、局内の設備を見せてもらったりしました。

タブレットで郵便局の中の写真も撮らせてもらいました。

最後に、年賀はがきを買いました。

おみやげもたくさんいただきました。

河辺郵便局の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和3年度読書感想画展の開催について

2021年12月16日 13時13分

下記のとおり読書感想画展(本校児童4名の作品も展示されております。)が開催されますので、ご観覧頂きますようご案内申し上げます。

なお、読書感想画中央コンクール出品作品(最優秀賞作品のみ)は、写真撮影したものをA3用紙にカラー印刷しラミネート加工したものが展示されます。


大洲市立図書館(市内全域の作品)
 1月5日(水)~1月16日(日)【最終日は午後4時まで】 ※休館日(1月10日)を除く。

長浜分館(長浜地域の作品)
 1月20日(木)~1月29日(土) ※休館日(1月24日)を除く。

肱川分館(肱川地域の作品)
 1月20日(木)~2月4日(金) ※休館日(1月24、30、31日)を除く。

河辺分館(河辺地域の作品)
 1月20日(木)~1月28日(金) ※土・日は午後1時まで。

今日も4時間目

2021年12月16日 12時06分

1・2年生は動くおもちゃを作っていました。

1年生は息を吹き入れるとふくらむおもちゃ、2年生は外ローを動かすと動くおもちゃです。

3年生は廊下で理科の実験中です。。

ゴムのはたらきで動く車の走る距離を測定していました。

4年生は河辺にある8つの屋根付き橋について調べた資料を仕上げていました。

タブレットの操作もずいぶん慣れたようです。

今日の4時間目

2021年12月15日 13時02分

3・4年生の担任がオンラインで研修を受けていました。

その間、3・4年生は自習をしています。

ちゃんと自分のやるべきことに集中していました。

1・2年生は図画工作をしていました。

1年生は「かざってなにいれよう」、2年生は「ときめきコンサート」で、どちらも工作をしていました。

空き箱などの材料をうまく使って、作品を作っていました。

跳べるようになりました

2021年12月14日 14時09分

今日の全校体育では、前回に続いてとび箱運動をしていました。

先週の段階では、一人だけしか跳べなかったのですが、今日は4人中3人が跳べるようになっていました。

また、残りの一人も、もう少しで跳べそうなところまで来ています。

大人と違って子どもたちの上達は早いですね。

人権教育参観日

2021年12月12日 16時01分

今日は人権教育参観日でした。

保護者や地域住民の方に多数ご来校いただき、人権に関する授業の参観をしていただきました。

1・2年生は「はしのうえのおおかみ」、3・4年生は「にぎりしめた手」という教材で学習しました。

授業の後は会場を体育館に移し、人形劇の公演会がありました。

今年度は人形劇サークル「おたこ組」をお迎えして、「オタコノモリがやってきた!」という人形劇を鑑賞しました。

いろいろな動物たちが登場し、「多様性」をテーマにオリジナルのストーリーが展開していきました。

お互いの「ちがい」を認め合い、思いやりを持って接していればいじめは減るのだろうなと思い、子どもたちも何かを感じ取ってほしいと願いながら鑑賞しました。

人形やセット、音楽まで手作りということで、ぬくもりの感じられる劇に子どもたちも引き込まれたようです。

劇の後にはサークルの皆さんと一緒に記念撮影。

子どもたちも人形劇に満足した様子でした。

素敵な人形劇を見せていただいた「おたこ組」の皆さん、大変ありがとうございました。

また、ご来校いただいた保護者・地域の皆様、本日はお世話になりました。