身体計測
2022年1月13日 10時59分今日は3学期初めの身体計測をしました。
隣の肱川小学校から保健の先生にも来ていただいて実施しました。
みんな身長も体重も順調に増えていました。
子どもたちはすくすくと成長しているようです。
今日は3学期初めの身体計測をしました。
隣の肱川小学校から保健の先生にも来ていただいて実施しました。
みんな身長も体重も順調に増えていました。
子どもたちはすくすくと成長しているようです。
1・2年生が運動場で凧揚げをしていました。
今日は風も吹いているので、まずまずの揚がり具合でした。
3年生は教室で紙版画の続きをしていました。
今日は4年生が欠席なので、ちょっと寂しそうです。
今日から3学期が始まりました。
始業式は新型コロナウイルス対策でいつもより間隔を広くとって実施しました。
はじめに、3年生が児童代表で3学期の決意を発表しました。
漢字や計算をがんばること、早寝早起き朝ご飯を実践することで、成長していきたいと決意を述べてくれました。
次に、校長先生から3学期にがんばってほしいことについてお話がありました。
河辺の有名な屋根付き橋「御幸の橋」にちなんで、「み・ゆ・き」で始まる次の3つについて話されました。
「未来の自分を想像しよう。」・・・未来の姿を想像して、今がんばることを見つけよう。
「勇気を出して行動しよう。」・・・いじめを止めるため、何かに新しく挑戦するため、勇気を出して行動しよう。
「気持ちのよい挨拶をしよう。」・・・いつでも・だれにも・どこででも、気持ちのよい挨拶をしよう。
楽しく充実した3学期になるように、今日からがんばってほしいですね。
年が明け、令和4年(寅年)を迎えました。
本年も河辺小学校では子どもたち一人一人を大切にした教育を実践してまいります。
本校の教育活動に対しまして、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
令和3年もあと数日となりました。
いろいろなことがありましたが、すべてが令和4年にいい形でつながることを願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
河辺小学校の運動場にも雪が積もりました。
今日は第2学期の終業式でした。
児童代表で4年生が2学期の反省と3学期の目標について発表しました。
4年生の今年の漢字は「試」だそうです。
そして、3学期には「視野を広げる」という目標を持って頑張りたいとのことでした。
次に校長先生からのお話がありました。
安全で楽しく、規則正しい生活をして、3学期に元気に学校に来ることを約束しました。
終業式の後に、2学期に子どもたちがもらった賞状の伝達がありました。
普通は一人2~3枚もらうぐらいなのですが、今年はなんと4人合わせて31枚もの賞状を頂きました。
子どもたちの才能や努力もさることながら、ほぼマンツーマンで指導することのできる河辺小学校ならではの快挙ではないでしょうか。
これからも様々な面で子どもたちの個性を伸ばしていきたいと思います。
1年生は年賀状を書いていました。
タブレットで表示したトラの絵を参考にしながら、イラストを描いています。
2年生は郵便局の見学記録を作っていました。
タブレットを使って、プレゼンテーションにするそうです。
3・4年生は、2学期の振り返りをしていました。
「キャリア・パスポート」という、小学校から高校までつながる記録になります。
今日の河辺タイムに地区児童会を開きました。
2学期の登下校の様子などを反省した後、冬休みの目標を決めました。
多数決で票が割れてしまったため、3つの目標になりました。
〇 早寝早起きをする。
〇 道路への飛び出しをしない。
〇 外でしっかり遊ぶ。
目標をしっかり守って、冬休みを楽しく過ごせることを願っています。