5月18日(水)
今日は放課後子ども教室がありました。
教室を覗いてみると、俳句作りをしていました。5年生の児童が、作った俳句を見せてくれました。
みんな上手に俳句を作っていました。





そのころ、先生方は職員室でICTの研修をしていました。
今日の研修はタブレットPCを使ってロイロノートの使い方の研修をしていました。
GIGAスクール構想に向けて先生方も頑張って研修をしていました。


運動場では、地域の方が子どもたちの自転車をボランティアで点検してくださっていました。


ありがとうございました。子どもたちは安心して自転車に乗ることができます。
5月17日(火)
今日の河辺タイムは、ICT支援員さんにEILSの操作方法を教えていただきました。(EILS・・・えひめICT学習支援システム)
今日の目標は、「自分たちでEILSにログインできるようになろう」でした。ICT支援員さんや先生方が丁寧に教えてくださったので、一人でログインできるようになりました。4年生や5年生の児童は練習にも挑戦しました。





5月17日(火)
今日の休み時間は、運動場で自転車練習をしました。担任の先生に指導されながら、カーブや直線の乗り方を練習しました。みんな上手に乗れるようになってきました。公道で乗る際は安全に乗ってくださいね。





雨が続いて、シイタケがどんどん育ってきました。半日蔭のちょうどいい場所に、原木を置いています。昨日収穫したのですが、もうこんなに大きくなっていました。

4・5年生が、クラブの時間に「プラパン」をしました。自分の好きなものをシートに描いて、オーブントースターで加熱します。本に挟んで平らにしたら、出来上がりです。お気に入りのキーホルダーが簡単にできて、大満足でした。

生活科の時間に、2年生が野菜の苗の観察をしました。ダブレットを使って写真を撮り、観察カードを書く際、参考にしました。ミニトマトやナスの苗には、もう花が咲いていました。葉の長さを測ったり触ったりして、細かく観察しました。



総合学習では、3・4・5年生が「花いっぱい運動」に取り組んでいます。今回、学校にはどんな花が咲いているかを調べて、一人ずつ発表しました。パンジー、ビオラ、サクラソウ、たんぽぽなど様々な花が咲いていることが分かりました。




今年度、初めての放課後子ども教室を開催しました。今日は、みんなで鯉のぼり作りをしました。
折り紙を折って、色とりどりの鯉のぼりが出来上がりました。教室や窓に飾っています。
地域の方から、シイタケの原木をいただきました。水やりをして、このようにたくさんのシイタケが採れました。
これから、毎日収穫するのが楽しみです。




2・3年生は、野菜の苗植えをしました。ミニトマト・キュウリ・ナス・オクラの苗を観察して、プランターと学級園に植えました。種類が違うと、葉の形や茎の色も異なることに気付きました。毎日世話をして、大切に育てていきたいです。



体育の時間は、縄跳びで持久力を高めました。持続して跳べるよう、頑張っています。自己記録を更新した児童もいました。ペアでボール転がしにも、チャレンジしました。ボールをコントロールすることが、ちょっと難しそうでした。これから、練習を続けたいと思います。



今年のゴールデンウイークもあと2日となりました。
今日も河辺っ子たちは元気に登校してきました。
校舎の中の掲示物も5月の掲示に様変わりしていました。

3時間目、2年生は新しく来た先生に学校案内をしてくれました。





河辺タイムに時間には、母の日のプレゼントを折り紙で作りました。



折り紙でカーネーションを作りました。
5月8日は素敵なプレゼントができそうです。
5月2日(月)
5月になりましたね。河辺っ子たちは今日も元気に登校してきました。
3時間目の体育の学習の様子です。はじめに鉄棒、次にミニハードルをしました。
鉄棒もみんな上手になってきました。



昼休みは、ピーピー豆の作り方を校務員さんに教えてもらって一緒に遊びました。

河辺タイムは、パンジーの花摘みをしました。
「パンジーの花を摘んだら、またきれいな花が咲くよ」と教えていただき、みんなで花摘みをしました。



校務員さんや地域コーディネーターの先生にも手伝ってもらって花摘みをしました。