友達のいいところ
2021年11月10日 14時00分今日の河辺タイムでは、先週から始まった「なかよしの木」と「思いやりの庭」のカード貼りをしました。
「なかよしの木」には友達のいいところを、「思いやりの庭」には友達の思いやりのある行動をそれぞれ書いて貼ります。
今日は前回とは別の人のことを書きました。
カードは毎週増えていきます。
いっぱいになって貼れなくなるのはいつ頃でしょうか。
今日の河辺タイムでは、先週から始まった「なかよしの木」と「思いやりの庭」のカード貼りをしました。
「なかよしの木」には友達のいいところを、「思いやりの庭」には友達の思いやりのある行動をそれぞれ書いて貼ります。
今日は前回とは別の人のことを書きました。
カードは毎週増えていきます。
いっぱいになって貼れなくなるのはいつ頃でしょうか。
今日の3時間目にはどの学年もタブレットを使って学習していました。
1・2年生はICT支援員の村上先生に教えていただきながら、ロイロノートを使っていました。
初めて使うのですが、子どもたちはあまり抵抗なく使えていました。
3・4年生は総合的な学習の時間に調べたことを発表するための準備をしていました。
ワープロやプレゼンテーションのソフトを使って、発表の時に使う資料を作っています。
どんな発表になるのか楽しみです。
昨日お知らせできなかった分をお知らせします。
各教室での自己紹介の様子です。しっかりと練習していたので、みんな上手に自己紹介できました。
質問にも丁寧に答えることができました。
4年生は、地域の方の協力のもと、巣箱づくりに挑戦しました。4人一組で木材を切ったり釘を打ったりして完成させました。
各教室での授業の様子です。みんなそれぞれに自分の力を発揮して取り組んでいました。
次回の交流は、1月に予定しています。今回は主に午前中のみの活動でしたが、次回からは午後の授業にも参加することにしています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらくの間実施することができていなかった両校の交流が、ようやく実現しました。
普段、各学年1人で学習したり過ごしたりしている河辺小児童にとって、今日はとても有意義な一日となりました。
まず、各教室で自己紹介をしました。4人とも、多少緊張した面持ちでしたが、上手に自己紹介ができました。
その後、各学年ごとに交流ゲームをしていただきました。
3年生は、校外学習でスーパーマーケットに行くための準備に取りかかりました。
肱川小学校の児童とグループになり、店内の様々な場所を見学し、次々に新しい発見をしていました。
給食後の昼休み、それぞれの学年の友達に誘ってもらい、運動場で元気よく遊びました。
昼休みが終わって、みんなと一緒に掃除もしました。普段、モップや棒雑巾で掃除することが多い河辺小児童ですが、みんな上手に雑巾がけをしていました。
自己紹介の様子や、教室での様子など、第2弾としてまた明日お知らせします。
今日の全校体育では、ソフトボールの投げ方を練習していました。
子どもたちは普段あまり投げ慣れていないため、コツをつかむまでは一人ずつ丁寧に教えなくてはなりません。
それができるのが少人数のいいところです。
今日は午前10時に気象庁から出される緊急地震速報(訓練)に合わせて、緊急避難訓練を実施しました。
緊急地震速報の音声が流れると、子どもたちはすぐに机の下に身を隠しました。
地震の時には、とにかく自分の身は自分で守ることが大切です。
もしもの時には、今日の訓練を生かして自分の身を守ってほしいものです。
今日の河辺タイムはチャレンジランキング「何台通るでしょう」をしました。
河辺小学校前の道路を10分の間に通行する車の台数を予想して当てます。
車が1台通るたびに子どもたちは大喜びです。
そして10分後、結果は6台、見事的中させたのは2年生でした。
今日の1時間目はどの学年も国語の学習をしていました。
ちょうど、2年生と3年生は先生と一緒に、1年生と4年生は一人で学習しているところでした。
複式学級の場合、このように先生がどちらかの学年の学習を見ている間、もう一方の学年は自分で学習を進めるようになります。
学習内容や時間によって、先生は二つの学年を行ったり来たりします。
これを「渡り」と言いますが、複式学級ならではの指導方法です。
自分で学習を進めるためには、先生と一緒に学習するときにしっかりと内容を頭に入れておく必要があります。
これを繰り返していくと、中身の濃い、集中した学習ができる力が身に付いてきます。
少人数ならではのよさかもしれません。
6時間目には3・4年生がタブレットを使って自習をしていました。
自宅でも学習できるように準備された教材を使って、問題に答えていきます。
答え合わせもできるので、自分一人で練習問題に取り組むことができます。
今日の河辺タイムは算数ドリルでした。
3・4年生の担任が出張でいないため、4人が同じ教室で学習していました。
それぞれの学年に応じた基礎的な問題に取り組んでいます。