朝のスピーチ
2022年2月14日 08時45分朝の会では、どの学級もスピーチをしています。
前日や休日中の出来事を友達や先生に話して聞かせます。
今日は1年生と3年生がスピーチをしていました。
二人とも連休中に家族と遊んだことを話してくれました。
スピーチを聞いた2年生と4年生は感想を言ったり、質問をしたりします。
毎日これを繰り返すことで、伝え合う力を伸ばしています。
朝の会では、どの学級もスピーチをしています。
前日や休日中の出来事を友達や先生に話して聞かせます。
今日は1年生と3年生がスピーチをしていました。
二人とも連休中に家族と遊んだことを話してくれました。
スピーチを聞いた2年生と4年生は感想を言ったり、質問をしたりします。
毎日これを繰り返すことで、伝え合う力を伸ばしています。
今日の3時間目はどの学年も図画工作でした。
1・2年生は前回の続きの工作をしていました。
どちらも今日で完成する予定のようです。
3・4年生は版画の続きをしていました。
3年生は試し刷りが終わって、修正をしているところでした。
4年生はちょうど試し刷りをしていました。
3・4年生ともに、修正が終わったら、仕上げ刷りになります。
1・2年生は算数でした。
1年生は「2桁+1桁のたし算」の学習をしていました。
一の位と十の位を間違えないように気を付けて計算します。
2年生は「はこの形」の学習で、はこの面の形をノートに写していました。
利き手の反対側を写すのがなかなか難しそうです。
3・4年生は国語でした。
3年生は「ありの行列」という説明文を読んでいました。
ありの行列がどうやってできるのか、その秘密が分かります。
4年生は「もしものときにそなえよう」の学習をしていました。
自然災害に対する備えについて調べたことをタブレットで文章にまとめています。
1・2年生は生活科でした。
1年生は今年度学習したことの記録を、2年生は自分の成長の記録をそれぞれ作っていました。
3・4年生は総合的な学習の時間でした。
3年生は栗作りについて、4年生は河辺浪漫八橋について、それぞれ調べとまとめをしていました。
そろそろ学年末が見えてきて、どの学年も調べ学習のまとめが近づいているようです。
今朝はよく冷え込んだので、山の木々に霜がついて白くなっていました。
雪とはまた違って、美しい光景です。
今日の河辺タイムはタブレットを使ってのローマ字入力練習でした。
本来なら低学年はかな入力をするのですが、先のことを考えて、1年生からローマ字入力に慣れさせることにしました。
はじめは「あいうえお」からですが、慣れてくれば文章の入力もできるようになることでしょう。
さすがに4年生は慣れたもので、文章の入力もすらすらとできていました。
毎週火曜日の朝は全校児童でランニングをしています。
一年で一番寒い時期ですが、子どもたちは寒さに負けず元気に走っています。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
画題は「アコーディオン」です。
低学年にはちょっと難しい題材ですが、どの子もそれなりに描けていました。
見る目と描く力が付いてきているようです。
1・2年生は生活科で「ありがとうカード」を作っていました。
1年生は表紙を書こうとしていました。
2年生はできあがったカードをタブレットで撮影して、記録しているところでした。
3・4年生は算数でした。
3年生は「かけ算の筆算」、4年生は「直方体と立方体」の学習をしていました。
どの学年も集中して学習しています。
1・2年生は「ええところ」という教材で、自分や友達の長所を大切にしようとする心について学習していました。
以前から「なかよしの木」に友達のいいところを見つけて書いていますが、気付きにくい「良さ」もあることが分かったようです。
これからも、たくさんの良さを見つけられるようになるといいですね。
3・4年生は「世界の小学生」という教材で、他国の人々や文化について知り、その良さを見つける学習をしていました。
それぞれの国には様々な文化があり、その違いが多様な世界を生み出していることが分かったようです。
将来、日本の文化の素晴らしさを世界に発信できるようになってくれるといいですね。