河辺小学校日記

今日の1日

2019年6月3日 19時25分

 

河辺タイム 

今日の河辺タイムは音楽の広場でした。6月の歌は「にじ」です。みんな大きな声で歌っていました。合唱の後はみんなで輪になって「言葉遊び」をして楽しみました。

 中学生は明日から大洲市・喜多郡総合体育大会に出場します。

給食の時間には幼稚園児から中学生へちょっとしたサプライズがありました!園児たちから中学生へ応援メッセージが届きました。中学生たちはとても喜んでいました。

 放課後、総体へ向けての壮行会がありました。先生方や小学生4年~6年も壮行会に参加して中学生の応援をしました

小学生は、中学生のお兄さんやお姉さんの「大会へ向けての抱負」や「校歌の合唱」、「選手宣誓」を真剣な態度で聞いていました。中学生の皆さん、明日の大会がんばってください

河辺タイム(校長先生のお話)

2019年5月30日 16時16分

 今日の河辺タイムは、小中合同で「校長先生のお話」でした。「『自分が言われて(されて)いやなことは、相手にも言わない(しない)』ようにしよう。その上で『自分が言われて(されて)いやだと思わなくても、相手は言われて(されて)いやだ』と思っている場合があるから気を付けよう。」「『ひそひそ話』や『こそこそ話』は、周りの人を嫌な気持ちにさせる。『ひそひそ話』『こそこそ話』をしない、聞かないようにしよう。」というお話を、ご自分の子どもの頃の経験をもとに話されました。小学生も中学生も真剣に聞いていました。

 本日の内容は、中学校のHPにも同じように掲載しています。

月曜日の河辺小の様子

2019年5月27日 17時59分

読み聞かせ(幼稚園・2年生)

今年度初めての「たんぽぽ会読み聞かせ」がありました。お話を聞きながら、子どもたちは絵本を指さしたり、「もしかして…。」「あー、やっぱりー。」とかわいい感想を言ったりして目を輝かせていました。手作り紙芝居あり、大型絵本ありのバラエティに富んだ読み聞かせでした。たんぽぽ会のみなさん、ありがとうございました。

わくわく誕生給食(4・5月の誕生者)

幼稚園児・小学生・中学生のみんながランチルームに集まって「わくわく誕生給食」をしました。

4月・5月の誕生者5名が将来の夢や得意なこと・好きなものをそれぞれ発表しました。

4月・5月の誕生者の皆さん「お誕生日おめでとうございます」

河辺タイム(みんなの歌)

月曜日の河辺タイムは「みんなの歌」の広場です。

はじめに今月の歌「世界中の子どもたちが」を合唱しました。大きな歌声が校舎内に響いていました。

その後、みんなで円になってリズム遊びをしました。リズム遊びのお題は「好きな食べ物」です。

みんなが好きな食べ物を発表し合い、とても盛り上がっていました。

 

河辺タイム(旗づくり)

2019年5月24日 07時20分

河辺タイムで旗づくりをしました。

自分たちが考えた下絵をもとに、2つのグループに分かれて旗に書いていきました。

どんな旗ができるか楽しみです。9月の運動会には、お披露目したいと思います

2年生 町探検

2019年5月22日 12時36分

 2年生は、今日の3,4時間目にふるさと学習の一環で、河辺の町探検に行きました。二人でいろいろ話しながら探検して、いろいろなものを発見しました。次回は、そこに住んでいる方たちに、今回発見したものについてお話を聞いたり、河辺の町のよさについて伺ったりしたいと計画を立てています。

今日の河辺タイム

2019年5月20日 21時24分

20日の河辺タイムは音楽でした。みんな大きな口を開けて「世界中の子どもたちが」を合唱しました。

 5時間目の5・6年生の授業は外国語です。今日は自己紹介を英語でしていました。はじめはペアで、次に全員の前で自己紹介です。歓声や笑い声が教室から聞こえていました。みんなとても楽しそうでした。

 

幼小中合同交通安全教室

2019年5月17日 16時06分

 今日の午後は、幼小中合同交通安全教室でした。初めに、自転車の乗り方についてビデオを見て勉強した後、運動場での自転車や歩行の訓練をしました。自転車は、教頭先生にコースの説明をしてもらってから行いました。みんな真剣な態度で取り組んでいたようです。

 歩行訓練では、中学生が幼稚園児の手を引いて歩く河辺ならではの姿も見られました。最後に、小中の代表が、指導していただいた大洲警察署、河辺駐在所、交通安全協会、交通指導員のみなさんにお礼を言って終了しました。

午前中の授業風景

2019年5月16日 12時14分

 午前中の授業の様子です。

 2年生は、幼稚園児が釣ってきたザリガニをもらってきて、たらいに入れて観察していました。大きいザリガニもたくさんいたのですが、あえて、小さなザリガニを2匹もらったそうです。2年生の二人にとっては、小さい方がかわいいみたいです。

 4,5年生は、理科の授業でした。今年から、小中一貫教育が始まり、中学校の理科の先生が5年生を担当してくださるので、複式を解消して別々にしていました。4年生は「空気と水」、5年生は「種子の発芽」の授業でした。

 6年生は、国語の説明文の授業でした。3人が、それぞれ前に出て、自分が要約した文章を黒板に書いているところでした。

花いっぱい運動

2019年5月15日 15時41分

 

 今日の3,4時間目は、「ふるさと学習」の一環で、花の苗植えを行いました。教員や地域コーディネーターと一緒に全校で植えました。これから、水やりなどの世話をしてきれいに花を咲かせたら、河辺地域の公共施設等へ配布し、河辺の町を花いっぱいにしていく計画です。

幼稚園ザリガニ釣り

2019年5月14日 13時59分

 河辺幼稚園の園児は、ザリガニ釣りに行きました。糸を垂らすとすぐに反応があり、みんな夢中になって一人で何匹も釣り上げていました。あやしい空模様でしたがほとんど雨が降ることもなく、お弁当を食べてからみんな元気に幼稚園に帰ってきました。釣ったザリガニは、これから幼稚園で大事に育てていくだけでなく、河辺小学校や中学校、近隣の幼稚園にもあげるつもりです。ザリガニのお世話、がんばります!