運動会の練習がんばっています!
2019年7月18日 07時08分今年度、河辺小学校の運動会は9月8日に幼・小・中・地域と合同で開催されます。2学期に入ってすぐに開催されるため、7月からダンスの練習をしてきました。今日は運動場で隊形の確認をしながら練習をしました。みんなノリノリで上手に踊っていました。本番が待ち遠しいです
今年度、河辺小学校の運動会は9月8日に幼・小・中・地域と合同で開催されます。2学期に入ってすぐに開催されるため、7月からダンスの練習をしてきました。今日は運動場で隊形の確認をしながら練習をしました。みんなノリノリで上手に踊っていました。本番が待ち遠しいです
わくわく誕生給食会(7月)がありました。幼稚園生・小学生・中学生・教員が全員ランチルームに集まり、7月の誕生者をお祝いしました。
今日の給食のメニューは、夏野菜カレーとサラダ、スイカでした。とてもおいしかったです。
夏休み前のこの時期、幼小中合同で、地震に対する避難訓練を抜き打ちで実施しました。抜き打ちでの実施でしたが、校内各所に掲示してある「まずひくく、あたまをまもり、うごかない」のステッカー通り、行動できていたようです。ただ、頭を守るために入った机の脚をしっかり握っていない児童もおり課題も見られたので、再度指導をして、二学期にも抜き打ちで避難訓練を実施する予定です。
ALTのジョー先生が、1学期終了後夏休み中に、アメリカに帰国されることになっています。16日(火)の河辺タイムでは、小中合同でジョー先生とのお別れ会を行いました。中学校の生徒会主催でクイズやゲームをジョー先生と一緒に行った後、ジョー先生からお得意のバナナダンスを披露していただいたり、英語と日本語で手紙を読んでくださったりしました。ジョー先生、今まで本当にありがとうございました。
河辺の未来を考える会の皆さんにかき氷を作ってもらいました。午後1時、体育館にかき氷機をもってきてかき氷作りがはじまりました。給食を食べ終えた中学生、小学生、幼稚園生にかき氷を作っていただきました。かき氷の上には、自家製のいちごシロップをたくさんかけてもらいました。とてもおいしかったです。
今日も河辺小学校は楽しい学校でした。
今日は少し小雨混じりの天気でしたが、小中合同の着衣泳教室がありました。大洲消防署川上支所の皆さんに着衣泳を教えていただきました。はじめに、溺れていた人を見つけたらどのような態度をとるかを教えていただきました。その後、洋服を着て浮く練習をしました。子どもたちの中には着衣泳の経験がない子どももいたのですが、練習していくうちに長い子は1分以上浮くことができるようになりました。2年ぶりの教室でしたが、とてもいい経験となりました。
消防士の皆さん今日はありがとうございました。
今日は、肱川小学校との交流会でした。子どもたちは、肱川小学校の同学年の学級に入って、一緒に勉強したり遊んだりしました。今日は、2年、5年、6年が体育(水泳)の授業、4年生が理科の授業でした。(河辺小の1年、3年は在籍なし)
低学年の水泳には、肱川小の校長先生もTTで授業に参加されていました。河辺にはない補助プールで、みんなで渦巻きを作って遊びました。河辺のプールでは、全校児童が協力しても人数が少ないために作れなかった渦巻きを、肱川小の友達と協力して作ることができました。
高学年の水泳では、スタートの練習をしていました。肱川小・河辺小の両先生に教えていただき練習していました。
休憩時間には、運動場で同学年の友達と遊びました。2年生は、肱川幼稚園にも行って、一昨年度、河辺幼稚園に通ってきていた友達にも会うことができました。
肱川小学校との交流会は、昨年から学期に1回程度実施しています。たくさんの同学年の友達と交流するという、日頃できないことを経験させてもらい、とてもありがたく感謝しております。
今年の河辺幼小中合同運動会は、9月8日(日)に実施します。夏休みが終わってすぐなので、小学校では、夏休み前に少しだけ練習して運動会に備えます。今日は、ダンスの練習を初めて行いました。
また、今日は、幼稚園児と低学年児童対象に、地元のたんぽぽ会のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、みんな目を輝かせてお話を聞いていました。読み聞かせ後の感想発表も、しっかり手を挙げて発表することができていたようです。
今日7月5日は、「児童生徒をまもり育てる日」となっています。河辺幼稚園・小学校・中学校でも子どもたちの登校の安全を見まもるために、職員がスクールバスに同乗したり、青パトで巡回したりしました。保護者や河辺駐在所の方など地域の方にも協力いただき、全員が安全に登校できました。
7月3日(水)、2時間目と3時間目に読み聞かせがありました。今回は、大洲市内から来ていただいたボランティアの方に、2時間目は幼稚園児と低学年、3時間目は高学年の2回に分けてしていただきました。子どもたちは、お話を聞くだけでなく、手遊び歌など体を動かす場面もあったため、時間いっぱい集中していたようです。