放課後陸上練習
2019年9月30日 17時21分小学生は、放課後の陸上練習でスタートの練習をしていました。少しずつブロックの間隔を変えながら、スムーズなスタートが切れるよう練習していました。
その後、ソフトボール投げやリレーのバトンパスの練習も行っていました。
小学生は、放課後の陸上練習でスタートの練習をしていました。少しずつブロックの間隔を変えながら、スムーズなスタートが切れるよう練習していました。
その後、ソフトボール投げやリレーのバトンパスの練習も行っていました。
わくわく誕生給食会(8・9月)
毎月恒例のわくわく誕生給食会がありました。今日は8、9月の誕生者7名を幼稚園児、小学生、中学生、ALTのデッカ先生、先生たちとでお祝いしました。
8月9月の誕生者の皆さんお誕生日おめでとうございます。
午後から、第1回河辺児童生徒をまもり育てる協議会(兼第1回学校関係者評価委員会)がありました。授業参観の後、幼小中合同でそれぞれの説明があり、質疑応答や意見交換を行いました。
第2回目は、1月下旬に開催予定となっています。
3年生が社会科の授業(スーパーマーケットで働く人)で、毎年見学に行っているオズメッセから、今年も校章入りのりんごをいただきました。たくさんいただいたので、幼稚園児や中学生にもおすそ分けし、みんなが1個ずつ持ち帰りました。今年、河辺小学校には3年生がいないため見学に行くことはできませんが、来年はぜひ行きたいと思います。オズメッセのみなさん、ありがとうございました。
日程最後のアフリカンサファリの様子をお知らせします。ジャングルバスに乗ってえさやりをしたようです。
城島高原は、霧がかかっています。そんな中でも、ジェットコースターに乗っているようです。
昨日は、ヤフオクドームで最後まで野球観戦をし、ホテルに宿泊。今日は、朝食を済ませ、これから予定通り城島高原の遊園地に向かう予定です。
2日目の午後は、海響館といのちの旅・歴史博物館の見学でした。海響館では、河辺小学校の一人がイルカの調教体験に選ばれていたそうです。
今日の夜は、ヤフオクドームで野球観戦です。盛りだくさんの2日目、楽しんでほしいと思います。
6年生が修学旅行中ということで、5年生以下の児童6名と幼稚園児3名が一緒に遠足に行きました。列車に乗る体験をするということで、大洲駅から内子駅まで、自分で切符を買って改札口を通って乗車しました。切符を自動券売機で購入した児童、窓口で購入した児童がいましたが、全員、無事に切符を購入して乗車することができました。
内子に着いて、五十崎の凧博物館に行きました。凧揚げをしたり、博物館の中を見学したり、お弁当を食べたりして過ごしました。途中で雨が降り出しましたが、楽しい1日になったようです。
朝食後に少しくつろいでから、ホテルの方にお礼のあいさつをして、秋吉台、秋芳洞に向かいました。
その後、バスで昼食会場に向かい、昼食後は、海響館に向けて出発です。秋吉台では晴れていた空も、昼食時には雨が降り始めたそうです。