全校国語(読み聞かせ)
2020年2月7日 07時27分【全校国語(読み聞かせ)】
6日(木)、全校で国語の読み聞かせの授業がありました。「百万回生きた猫」の話を聞き感想を書きました。その後、友達と感想を交流し合い読みを深めることができました。
【全校国語(読み聞かせ)】
6日(木)、全校で国語の読み聞かせの授業がありました。「百万回生きた猫」の話を聞き感想を書きました。その後、友達と感想を交流し合い読みを深めることができました。
【マラソン試走】
2月3日(月)、マラソン大会へ向けて園児と小学生で試走をしました。コースは河辺小学校・中学校をスタートして河辺石油(低学年)、河辺支所(中学年)、診療所(高学年)を折り返し学校に戻ってくるコースです。今日は、折り返しの確認とコース内の危険個所を確認しました。来週の月曜日に、幼小中で2回目の試走を予定しています。
【節分・豆まき】
河辺幼稚園児と一緒に豆まきをしました。はじめに園長先生から豆を配っていただきました。
園長先生が「鬼が来たぞ~」と大きな声で叫ぶと青鬼がやってきました。そして、幼稚園生、小学生、中学生とで豆をまき鬼を退治しました。
降参した青鬼さんと一緒に昼休み仲良く遊びました。
【1月わくわく誕生給食会】
30日(木)、毎月恒例のわくわく誕生給食会がありました。今月の誕生者は2名、幼稚園の先生でした。幼稚園児から誕生者の先生にプレゼントがありました。おめでとうございます。
今日の河辺タイムは、縦割り班の活動でした。幼稚園児と小学生でいす取りゲームやフルーツバスケットをして楽しく活動しました。
今日は不審者対応避難訓練がありました。
実際に、不審者(警察官)が学校の敷地内に侵入してきたという想定で行いました。木刀を振り回している不審者(警察官)に職員が声をかけ、その後、男性職員が駆けつけて対応し不審者の侵入を防ぎました。
教室で避難していた子どもたちは、「不審者が退去した」という放送を聞き、ランチルームに集まりました。そして、校長先生・駐在さんから、不審者への対応の仕方について話していただきました。子どもたちはみんな真剣に聞いていました。
訓練の後、職員は正しい刺又の使い方や不審者への対応の仕方を駐在さんから丁寧に教えていただきました。また、実際に刺又を使っての不審者対応の訓練をしました
【研究授業】
4・5年生の複式学級で国語の研究授業がありました。複式の授業を幼小中の全員の先生に観ていただきました。子どもたちは真剣に頑張っていました。
【食育集会】
今日の河辺タイムは、小中合同で食育集会をしました。河辺給食センターの栄養士の先生に給食ができるまでの工程をわかりやすく教えていただきました。感想発表では、「河辺のおいしい給食の仕組みがよくわかりました。」「これからもおいしい給食を作ってください。」などの感想がありました。
23日(木)、尺八ミニコンサートと参観日がありました。
コンサートでは、子どもたちがリクエストした曲や市内音楽会で歌った曲、校歌などを尺八で演奏していただき、みんなで一緒に歌いました。また、運動会のダンスで踊った曲を弾いていただくと、幼稚園児と低学年の児童は立ち上がってノリノリで踊っていました。
1月の参観日は、どの学年も算数の授業でした。保護者の方や地域の方に授業の様子を観ていただきました。
みんな真剣に学習に取り組んでいました。
1月20日(月)の河辺タイムは、中学生が桜の苗木を植えていたので見学させていただきました。フェンスの外側の河辺川沿いに桜の苗木を植えていました。桜の木がはやく大きくなってほしいです。
桜の苗木植えを見学した後、歯みがき教室がありました。鏡を見て、みがき残しがないか確認しながらしっかり自分の歯ブラシでブラッシングしました。歯がとてもきれいになりました。
21日(月)に、たんぽぽ読み聞かせが幼稚園でありました。今年初めての読み聞かせは、絵本の読み聞かせとギターの演奏で「パプリカ」を歌いました。その後、「手作りの紙おもちゃ」を持ってきていただいていたので一緒に遊びました。とても楽しかったです。
河辺小学校は、小中合同の施設のため、小学生と中学生が一緒に清掃活動をします。今日の掃除の時間も、小学生と中学生が協力して静かに掃除をしていました。
今日の河辺タイムは幼稚園生と小学生の縦割り班活動でした。今日の活動はスポーツでした。体育館で仲良くキックベースボールをして活動していました。
1月8日(水)、子どもたちは、全員元気に登校してきました。
第3学期の始業式。
幼稚園、小学校、中学校合同で行いました。校長先生のお話の内容は、干支について、祝日について、今年の目標についてでした。子どもたちはみんな真剣に聞いていました。