原子力防災訓練
2019年10月30日 10時10分今日は、午前中、原子力防災訓練がありました。午前9時の訓練放送に合わせて幼小中合同で実施しました。全員が放送をよく聞き、避難開始の合図でランチルームに屋内退避することができました。避難終了後は、ビデオを見て、原子力災害が起きた時の対処法について学習しました。
今日は、午前中、原子力防災訓練がありました。午前9時の訓練放送に合わせて幼小中合同で実施しました。全員が放送をよく聞き、避難開始の合図でランチルームに屋内退避することができました。避難終了後は、ビデオを見て、原子力災害が起きた時の対処法について学習しました。
敬老参観日・PTA給食試食会がありました!
28日(月)に敬老参観日・PTA給食試食会がありました。地域の方々がたくさん学校に来られて、河辺幼小中の子どもたちと交流しました。
5・6年生は老人会の皆さんからゲートボールを教えていただきました。
幼稚園生と2・4年生は体育館で地域の方と昔遊びや魚釣りゲームをして楽しく交流しました。
お昼ご飯は、ランチルームで給食の試食会をしました。地域の皆さんや老人会の皆さん36名と教職員、子どもたちあわせて約70名がランチルームに集まり給食を食べました。「河辺の給食はおいしいのう」と話してくださる方もいらっしゃいました。
このミニ花かごは、放課後子ども教室で子どもたちがお客様一人一人に心を込めて作ったものです。
給食を食べた後、11月7日の市内音楽会で披露する歌とトーンチャイムの合奏、中学生の合唱を皆さんに聴いていただきました。
秋祭り
26日(土)は地元の春日神社の秋祭りでした。河辺支所がある植松地区にもお神輿や鹿踊りがやってきてにぎわっていました。本校の一部の子どもたちも参加していました。
28日(月)の朝、職員室からワッショイ!ワッショイ!の元気なかけ声が聞こえてきました。ちびっ子獅子舞が職員室の中を元気に回っていました。
スマホ教室
小学4年生~6年生、中学生を対象にスマホ教室を開きました。総務省の講師の先生から、インターネットの安全・安心な使い方を詳しく教えていただきました。
24日(木)、「なかよしの花」を植えました。はじめに、プランターをきれいにぞうきんでふき、「なかよしの花」のステッカーをはりました。
次に、プランターに土を入れてパンジーを植えました。地域コーディネーターの先生からパンジーの上手な植え方を教えていただきました。
みんなで、思いやりの心をもって大切に「なかよしの花」を育てていきます。
河辺ふれあいフェスタ
20日(日)に河辺ふれあいフェスタが盛大に開催されました。会場のふるさとの宿では、幼小中の子どもたちが練習してきた出し物を披露しました。
また会場には、いろいろな出店がならび大にぎわいでした。河辺幼小中PTAの出店は射的です。子どもたちはいろいろな種類の的を真剣に狙って品物をゲットしていました。
大洲市内小学校陸上運動記録会がんばりました!!
宇和島市の丸山公園陸上競技場で陸上運動記録会がありました。大会に出場した5、6年生(5名)は、それぞれが自己記録を更新する活躍を見せてくれました。
とてもいい思い出ができました。
第2弾!!「河辺ふれあいフェスタ」の練習
今日は幼小中合同で「河辺ふれあいフェスタ」の練習をしました。本番と同じ順番で練習しました。はじめに幼稚園生と小学生のダンス、4年生から6年生の歌とリコーダー、そして中学生も参加しての歌、最後に中学生だけで河辺中学校の校歌を激唱しました。「河辺ふれあいフェスタ」は今週の日曜日です。ぜひ、見に来てください。
秋が深まってきました!!
今朝の運動場の気温は8℃子どもたちの服装からも秋の深まりが感じとれます。
陸上運動記録会の壮行会
木曜日に行われる陸上運動記録会に出場する選手の壮行会がありました。選手5名が記録会に向けての決意を述べました。校長先生から「記録会では自分の記録の更新に向けてがんばってください」と励ましの言葉をいただきました。記録会では一人一人が自己記録の更新に向けてがんばって欲しいと思います。
『がんばれ河辺っ子!!』
河辺ふれあいフェスタの練習をがんばっています
10月20日(日)に「河辺ふれあいフェスタ」が開催されます。
今週の河辺タイムは、ふれあいフェスタで地域の皆さんに披露する歌とリコーダーの練習をしました。
河辺幼稚園・小学校の子どもたちは、詩吟やダンス、歌やリコーダーを披露する予定です。当日は、お楽しみ抽選会やお菓子まき、お餅まきなどのイベントがたくさん予定されています。場所は『河辺ふるさとの宿』です。皆さん10月20日(日)はぜひ河辺に遊びに来てください。