陸上運動記録会の壮行会
2019年10月15日 14時26分陸上運動記録会の壮行会
木曜日に行われる陸上運動記録会に出場する選手の壮行会がありました。選手5名が記録会に向けての決意を述べました。校長先生から「記録会では自分の記録の更新に向けてがんばってください」と励ましの言葉をいただきました。記録会では一人一人が自己記録の更新に向けてがんばって欲しいと思います。
『がんばれ河辺っ子!!』
陸上運動記録会の壮行会
木曜日に行われる陸上運動記録会に出場する選手の壮行会がありました。選手5名が記録会に向けての決意を述べました。校長先生から「記録会では自分の記録の更新に向けてがんばってください」と励ましの言葉をいただきました。記録会では一人一人が自己記録の更新に向けてがんばって欲しいと思います。
『がんばれ河辺っ子!!』
河辺ふれあいフェスタの練習をがんばっています
10月20日(日)に「河辺ふれあいフェスタ」が開催されます。
今週の河辺タイムは、ふれあいフェスタで地域の皆さんに披露する歌とリコーダーの練習をしました。
河辺幼稚園・小学校の子どもたちは、詩吟やダンス、歌やリコーダーを披露する予定です。当日は、お楽しみ抽選会やお菓子まき、お餅まきなどのイベントがたくさん予定されています。場所は『河辺ふるさとの宿』です。皆さん10月20日(日)はぜひ河辺に遊びに来てください。
芋ほりと稲刈りの後、幼稚園では、河辺幼稚園の園児と肱川幼稚園の園児が一緒に給食を食べていました。一緒に食べる給食は、いつもより美味しく感じたことでしょう。
さつまいも掘りと稲刈り体験をしたよ!!
今日は「ふるさと学習」の時間に、6月に植えたもち米の稲刈りに行きました。毎年、地域の方の御協力で田植え・稲刈り体験をさせていただいています。今日は、河辺幼稚園と肱川幼稚園の園児も参加して実施しました。はじめに、さつまいも掘り体験です。みんなで一列に並んで一斉に掘っていきました。とても大きなさつまいもが掘れて、みんな大喜びでした。
次は、稲刈りです。6月に植えた稲の穂が黄金色に実っていました。みんなで手分けして稲を刈り、稲木に稲をかけて乾かす作業を体験させていただきました。12月には、地域の方々と一緒にもちつきをする予定です。
河辺小学校の1日
朝、幼稚園生がうれしそうに見ていたものは、合同運動会の写真です。廊下のモニターに運動会の写真がスライドショーで映されているのをうれしそうに眺めていました。
2時間目、2年生と4年生の合同体育がありました。今日は「てつぼう遊び」をしていました。
2・3時間目、5年生と6年生は家庭科の授業で調理実習をしました。ゆで卵を作っておいしくいただきました。
午後からの河辺タイムでは、10月20日に行われる「ふれあいフェスタ」で演奏する「小さな世界」をリコーダーで練習しました。みんな、とてもきれいな音色でした。
河辺小学校の周りには、たくさんの彼岸花が咲き始めました。河辺は秋の気配です!
小学生は、放課後の陸上練習でスタートの練習をしていました。少しずつブロックの間隔を変えながら、スムーズなスタートが切れるよう練習していました。
その後、ソフトボール投げやリレーのバトンパスの練習も行っていました。
わくわく誕生給食会(8・9月)
毎月恒例のわくわく誕生給食会がありました。今日は8、9月の誕生者7名を幼稚園児、小学生、中学生、ALTのデッカ先生、先生たちとでお祝いしました。
8月9月の誕生者の皆さんお誕生日おめでとうございます。
午後から、第1回河辺児童生徒をまもり育てる協議会(兼第1回学校関係者評価委員会)がありました。授業参観の後、幼小中合同でそれぞれの説明があり、質疑応答や意見交換を行いました。
第2回目は、1月下旬に開催予定となっています。
3年生が社会科の授業(スーパーマーケットで働く人)で、毎年見学に行っているオズメッセから、今年も校章入りのりんごをいただきました。たくさんいただいたので、幼稚園児や中学生にもおすそ分けし、みんなが1個ずつ持ち帰りました。今年、河辺小学校には3年生がいないため見学に行くことはできませんが、来年はぜひ行きたいと思います。オズメッセのみなさん、ありがとうございました。
日程最後のアフリカンサファリの様子をお知らせします。ジャングルバスに乗ってえさやりをしたようです。