中江藤樹交流事業
2019年7月31日 17時46分中江藤樹小学生交流事業へ参加した本校の児童が、2泊3日の交流を無事終え、帰ってきました。3日間の交流事業を通して、中江藤樹先生の教えをたくさん学んだこと、大洲市内の小学生や高島市の小学生との交流を通してたくさん友達ができ、とても良い経験ができたことなど、交流事業へ参加しての感想を話してくれました。この貴重な経験をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います
中江藤樹小学生交流事業へ参加した本校の児童が、2泊3日の交流を無事終え、帰ってきました。3日間の交流事業を通して、中江藤樹先生の教えをたくさん学んだこと、大洲市内の小学生や高島市の小学生との交流を通してたくさん友達ができ、とても良い経験ができたことなど、交流事業へ参加しての感想を話してくれました。この貴重な経験をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います
7月28日(日)に、大洲市総合体育館で「大洲市PTA連合会レクバレー大会」が開催されました。河辺幼小中PTAからも1チーム参加し、熱戦を繰り広げました。河辺幼小中PTAは極小規模で、選手の人数もぎりぎりでの戦いでしたが、みんな練習の成果を発揮して頑張りました。結果は、8チーム中8位という結果でしたが、表彰式で「グッドチームワーク賞」をいただきました。選手のみなさん、応援に駆けつけていただいたみなさん、暑い中、本当にご苦労様でした。
河辺中学校HPにも、レクバレー大会の内容を掲載しています。そちらもご覧ください。
大洲市の小学校藤樹交流会出発式がありました。市内各小学校代表者が、二泊三日の予定で滋賀県の高島市を訪問し、中江藤樹先生の勉強をしたり、高島市の小学生と交流をしたりします。河辺小学校からも、六年生1名が参加しています。出発式では、元気に交流会でのめあてを発表していました。
7月20日(土)市内水泳大会が開催されました。開会式では河辺小学校が選手宣誓を任されました。6年生3名が、令和最初の水泳大会で選手宣誓の大役を立派に務めました!
大会では、4、5、6年生の子どもたち(6名)が25m自由形、50m自由形、女子200mリレーに出場しました。
個人種目では、練習の成果を十分発揮し、大会では自己ベストの記録で泳ぐことができました。また、女子400mリレーでは練習の時の記録を30秒も縮めるベストタイムで泳ぎました。
今日の大会は、子どもたちの記憶に残る大会になったことでしょう応援ありがとうございました!!
今日は、午後から、「河辺扇子踊り保存会」の皆さんの御指導で、扇子踊りと河辺音頭の練習を行いました。どちらも、8月14日(水)の河辺ふるさと祭りと9月8日(日)の幼小中合同運動会で踊る予定です。扇子踊りは小中合同、河辺音頭は幼稚園児も入って一緒に練習しました。梅雨空の広がるむし暑い中での練習でしたが、丁寧に指導をしていただき、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
「河辺扇子踊り保存会」の皆さん、ありがとうございました。
第1学期の終業式が幼稚園・小学校・中学校合同で行われました。園児・児童・生徒の代表が「1学期の反省と2学期に向けて」と題した作文をそれぞれが発表しました。校長先生からは、1学期がんばったことを褒めていただきました。そして、中江藤樹先生の言葉「知行合一」の教えをまじえて、夏休み中、2学期の生活ををわかりやすくお話されました。
明日から楽しい夏休みが始まります。安全に気を付けて過ごしてください。そして、2学期に元気な顔で登校してくれることを臨んでいます。
水泳壮行会
19日(土)市内水泳大会(会場:喜多小学校)が開催されます。水泳大会に出場する子どもたちのために、下級生が壮行会を開いてくれました。選手たちは、練習で頑張ったこと、大会での目標や決意をそれぞれが述べていました。校長先生からは「大会では自分に負けないよう、ベストの記録をだしてがんばりましょう」と激励の言葉をいただきました。そして、選手代表がお礼の言葉を述べました。令和最初の記念すべき大会で選手宣誓を任されたのは河辺小学校です。令和元年、初めての水泳大会が子どもたちの記憶に残るすばらしい大会になって欲しいと思います
今年度、河辺小学校の運動会は9月8日に幼・小・中・地域と合同で開催されます。2学期に入ってすぐに開催されるため、7月からダンスの練習をしてきました。今日は運動場で隊形の確認をしながら練習をしました。みんなノリノリで上手に踊っていました。本番が待ち遠しいです
わくわく誕生給食会(7月)がありました。幼稚園生・小学生・中学生・教員が全員ランチルームに集まり、7月の誕生者をお祝いしました。
今日の給食のメニューは、夏野菜カレーとサラダ、スイカでした。とてもおいしかったです。
夏休み前のこの時期、幼小中合同で、地震に対する避難訓練を抜き打ちで実施しました。抜き打ちでの実施でしたが、校内各所に掲示してある「まずひくく、あたまをまもり、うごかない」のステッカー通り、行動できていたようです。ただ、頭を守るために入った机の脚をしっかり握っていない児童もおり課題も見られたので、再度指導をして、二学期にも抜き打ちで避難訓練を実施する予定です。