河辺小学校日記

朝のあいさつ運動

2019年5月14日 08時34分

 河辺小学校では、生活委員会が中心になって、朝のあいさつ運動を行っています。今朝は、中学校の生徒会だけでなく、なぜか幼稚園児も1名加わってあいさつ運動を行っていました。今日も、全員元気に登園・登校しており、笑顔で朝のあいさつをかわしていました。

今日の河辺タイムと外国語の授業

2019年5月13日 19時32分

今日の河辺タイムは「なかよし」です。

全校児童9名と幼稚園児3名が集まって「自分の良いところ」と「みんなの良いところ」をそれぞれ発表した後、みんなで手をつなぎ「はじめの一歩」を大きな声で合唱しました。

 

 

 

 

 

河辺タイムの後は5時間目の授業です。5・6年生の5時間目の授業は外国語です。

河辺小学校は今年から乗り入れ授業を実施しているため、中学校の英語担当の先生に外国語を教えてもらっています。今日の授業は、「何の食べ物が好きですか」「何の色が好きですか」と英語で尋ね合っていました。次回の授業も楽しみです。

 

プール清掃をしました!

2019年5月9日 16時53分

今日は小学生と中学生、保護者の方にも参加していただきプール清掃を行いました。

はじめに掃除の分担や掃除の仕方を説明していただき、掃除を始めました。

小学生は、プールの玄関や更衣室、中学生はプールの中、保護者の方は更衣室の屋上を掃除しました。

みんなで協力したおかげで、あっという間にきれいなプールになりました。

 

プールはきれいになりましたが、

実際に泳ぐのは6月中旬からです。

 

 

 

避難訓練と河辺タイム(クロッキー)

2019年5月8日 14時15分

 今日は、午前中、幼小中合同の避難訓練がありました。全員が、真剣な態度で取り組み、最後に校長先生のお話で褒めていただきました。今日の訓練は、火災を想定した避難訓練でしたが、地震や不審者を想定した訓練も随時行う予定です。(次回は、予告せず抜き打ちで実施する予定)

 午後の河辺タイム、小学校は、全校でクロッキーを行いました。「高学年は、全体のバランスを考えて」など、学年に応じた課題が与えられ、モデルをしっかりと見ながら描いていました。

連休明けの様子

2019年5月7日 12時41分

 長かった10連休が終わりました。子どもたちは、いつものスクールバスで、全員元気に登校(登園)してきました。

 3時間目の授業の様子見に行くと、幼稚園児は、野菜の苗植えを終え、砂場で砂遊びをしていました。

 小学生は、2年生と4年生が音楽の授業で歌を歌っていました。5,6年生は、道徳の授業でした。

 連休疲れの様子を見せることもなく、いつもの学校(幼稚園)生活に戻っているようです。

河辺タイム(縦割り班活動)

2019年4月26日 17時21分

河辺タイムについて紹介します。

今日の内容は、ランチルームで2つのグループに分かれてそれぞれのグループで旗のデザインを考えました。


 

 

 

 

河辺小学校の縦割り班の活動は幼稚園生も参加しています。

この活動は、幼稚園と小学校が同一施設にあるからできる特色ある活動です。

次回は、旗の下書きをする予定です!!

明日から学校は10連休になります。皆さん楽しい連休をお過ごしてください。

 

ALTのジョー先生来校!

2019年4月24日 16時53分

今日はALTのジョー先生の来校日です!午前中は幼稚園生、2年生と楽しく交流しました。

 

 

 

 

 

給食はランチルームで全校児童と一緒に食べました。

 

ジョー先生の好きなスポーツを教えていただきました。

ジョー先生はアメリカンフットボールが好きだそうです。

 

 

午後からは5・6年生と外国語の授業です。今日は、ジョー先生から日本の古都「京都」について教えていただきました。

アメリカ人から日本のことを教えていただく?不思議な光景です。

 そして、放課後。放課後子ども教室をのぞいてみると、本校の地域コーディネーターの田中先生から、子どもたちとジョー先生は一緒に詩吟を教えていただいていました。

 今日も楽しい1日でした。

アユの放流をしました!

2019年4月23日 12時53分

肱川漁協の協力で河辺小学校2、4年生と河辺幼稚園の園児とでアユの放流をしました。はじめにアユをバケツに入れてもらいました。


 

 

 

 

バケツに入れていただいたアユを河辺川へ放流しました。


 

 

 

 

 

 放流されたアユは河辺川を元気に泳いでいました。

 

 

 

 

 

最後に、代表児童がお礼を言いました。肱川漁協の皆さんありがとうございました。

 

 

 

清掃と河辺タイム

2019年4月18日 16時39分

今日は、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。終わった後の午後の様子です。清掃を小中合同で行い、反省会をしていました。その後、河辺タイムで、縦割り班の名前をみんなで考えていました。

授業風景

2019年4月17日 09時15分

 今日は、午後から大洲市内の教職員の研修会があるため、幼小中とも午前中授業となります。午前中の授業風景を掲載します。幼稚園では、3人の子どもたちみんなで、ブロック遊びをしていました。

 小学校では、2年生が「国語」の授業で、登場人物になりきって音読をしていました。

 4,5年生も「国語」の授業でした。4、5年生は複式の授業なので、黒板の位置を変えてそれぞれの学年で勉強をしていました。

 6年生は、「算数」で「点対称」の単元でした。3人とも、真剣な態度で授業に臨んでいました。

 幼稚園も小学校のどの学級も、無事に新年度のスタートが切れており、落ち着いた態度で幼稚園・学校生活を送っているようです。