読み聞かせ(幼稚園・2年生)
今年度初めての「たんぽぽ会読み聞かせ」がありました。お話を聞きながら、子どもたちは絵本を指さしたり、「もしかして…。」「あー、やっぱりー。」とかわいい感想を言ったりして目を輝かせていました。手作り紙芝居あり、大型絵本ありのバラエティに富んだ読み聞かせでした。たんぽぽ会のみなさん、ありがとうございました。



わくわく誕生給食(4・5月の誕生者)
幼稚園児・小学生・中学生のみんながランチルームに集まって「わくわく誕生給食」をしました。
4月・5月の誕生者5名が将来の夢や得意なこと・好きなものをそれぞれ発表しました。
4月・5月の誕生者の皆さん「お誕生日おめでとうございます」



河辺タイム(みんなの歌)
月曜日の河辺タイムは「みんなの歌」の広場です。
はじめに今月の歌「世界中の子どもたちが」を合唱しました。大きな歌声が校舎内に響いていました。
その後、みんなで円になってリズム遊びをしました。リズム遊びのお題は「好きな食べ物」です。
みんなが好きな食べ物を発表し合い、とても盛り上がっていました。



河辺タイムで旗づくりをしました。
自分たちが考えた下絵をもとに、2つのグループに分かれて旗に書いていきました。
どんな旗ができるか楽しみです。9月の運動会には、お披露目したいと思います。



20日の河辺タイムは音楽でした。みんな大きな口を開けて「世界中の子どもたちが」を合唱しました。



5時間目の5・6年生の授業は外国語です。今日は自己紹介を英語でしていました。はじめはペアで、次に全員の前で自己紹介です。歓声や笑い声が教室から聞こえていました。みんなとても楽しそうでした。



今日の午後は、幼小中合同交通安全教室でした。初めに、自転車の乗り方についてビデオを見て勉強した後、運動場での自転車や歩行の訓練をしました。自転車は、教頭先生にコースの説明をしてもらってから行いました。みんな真剣な態度で取り組んでいたようです。




歩行訓練では、中学生が幼稚園児の手を引いて歩く河辺ならではの姿も見られました。最後に、小中の代表が、指導していただいた大洲警察署、河辺駐在所、交通安全協会、交通指導員のみなさんにお礼を言って終了しました。



午前中の授業の様子です。
2年生は、幼稚園児が釣ってきたザリガニをもらってきて、たらいに入れて観察していました。大きいザリガニもたくさんいたのですが、あえて、小さなザリガニを2匹もらったそうです。2年生の二人にとっては、小さい方がかわいいみたいです。


4,5年生は、理科の授業でした。今年から、小中一貫教育が始まり、中学校の理科の先生が5年生を担当してくださるので、複式を解消して別々にしていました。4年生は「空気と水」、5年生は「種子の発芽」の授業でした。



6年生は、国語の説明文の授業でした。3人が、それぞれ前に出て、自分が要約した文章を黒板に書いているところでした。

