願いごとが叶いますように
河辺小学校・中学校の玄関に毎年恒例の七夕の笹飾りが登場しました!
さっそく、幼稚園生、小学生、中学生が願いごとを書いた短冊を七夕の竹に取り付けていました。みんなの願いごとが叶うといいですね!





今日もおいしい給食いただきました
今日の献立は麦ごはん・かぼちゃの煮物・豆腐の真砂揚げ・おかか和え・牛乳でした。
豆腐の真砂揚げの中には、小学校で採れたシソの葉が入っていました。とてもおいしかったです。今日の給食は河辺ならではの献立でした。ごちそうさまでした



子どもたちが楽しみに待っていた水泳の授業が始まりました。
今年はプールが改修されたおかげで、きれいなプールで泳ぐことができます。
今日の授業では、2年生は水に慣れるための水遊び、4年生から6年生はクロールの練習をしました。






放課後子ども教室では尺八体験教室がありました。
講師の先生をお招きして、子どもたちは尺八を聞いたり、尺八の伴奏で歌を歌ったりしていました。
また、塩ビパイプで作った尺八を吹かせていただきましたが、なかなか音が出ず、尺八を吹いて音を奏でることがいかに難しいかということを学ぶことができました。
お礼に、子どもたちは放課後子ども教室でいつも練習している詩吟を披露しました。






最後に、先生から尺八の楽譜を見せていただきました。子どもたちは、初めて見る尺八の楽譜の記号に驚いていました。



6月17日(月)幼稚園生、小学2・4・6年生とで遠足に行ってきました!遠足の行き先は、大洲のあさもや周辺の散策とうかい体験です。
はじめに赤レンガ館とあさもや周辺の散策をしました。昔の映画のフイルムや映画「赤毛のアン」のセットが展示してあり、子どもたちにとっては初めて見るものばかりでした。



次にポコペン横丁、おはなはん通りを散歩しました。水路に大きな鯉が泳いでいたのに驚いていました。



今日のメインはうかい体験教室です。残念ながら土・日の雨でダムを放流した関係でうかい船に乗ることができませんでしたが、う匠さんにうかいの歴史やうのことについて詳しく教えていただきました。



うかいいプラザ下の河原でお弁当をいただいた後、河原で石投げをしました。



帰りに冨士山公園に寄って公園で遊んだ後、学校へ帰りました。
うかい船には乗れなかったけど、とても楽しい一日でした。



昼休みジョー先生と遊んだよ!
13日はALTのジョー先生が来られました。昼休み、ジョー先生と子どもたちはおにごっこをして楽しく遊んでいました。

集団下校の様子
集団下校では、生徒指導の先生の話を聞いた後、校長先生とご挨拶をしてバスに乗り込みました。先生方も見送りました。河辺小学校は、全員バスで登下校しています。
14日から、5年生は青少年交流の家で1泊2日の宿泊体験研修へ行きます。気を付けて行ってきてください!


今日の河辺タイムは、5年生は今週の金曜日からの大洲青少年交流の家宿泊体験学習のオリエンテーション、幼稚園児・2・4・6年生は、来週の月曜に予定している遠足(昼うかい体験教室)のオリエンテーションでした。
(5年生のオリエンテーションの様子)日程の説明や持ち物の確認をしていました!



(幼稚園児・2・4・6年生のオリエンテーションの様子)
目的地の確認とうかい体験のねらいを説明しました!



当日は晴れるいいですね
河辺検定パート2【野鳥編】ができました。 解いてみてください

今日は、幼稚園の保育の様子を、小中学校の職員が参観させてもらいました。小中の教員は授業があるということで、午前中であればいつでも参観できるよう、時間を設定してもらいました。
園児は、身近な素材を使って自由に制作活動に取り組んでいました。紙袋や画用紙、折り紙などを使ってカタツムリの殻を作り、カタツムリのまねをして楽しそうに遊んでいました。






ふるさと学習でじゃがいもほり・田植えをしました!今年も地域の方のご厚意で畑と田んぼを提供していただきました。
はじめに6年生の代表の児童があいさつをして芋ほり・田植え体験をしました。



じゃがいもほり
みんなでじゃがいもほりをしました。大きなじゃがいも、色のついたじゃがいもを見つけるとみんな大喜びでしたたくさんのじゃがいもを収穫できてみんな満足そうでした。





田植え
はじめに田植えの仕方を教えていただき、田んぼの中へ入りました。みんなで一列にならんでもち米の苗を植えました。






最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を言って今日のふるさと学習が終わりました。
今後、10月に稲刈り体験、12月に地域の方や保護者の方ともちつきをする予定です。