河辺小学校日記

4時間授業

2019年3月18日 16時32分

 今日は、午後から個人懇談のため、午前中4時間授業の後、給食を食べて下校しました。給食の準備は、3月から役割分担を変更し、3~5年生が中心に給食をつぎ分けており、6年生は下級生に仕事を引き継いでいます。給食後のはみがきも、3分間ていねいにみがいています。

 集団下校時も班長の仕事が6年生から5年生へと引き継がれます。並び方も来年度からの並び方で並んでみました。いよいよ卒業が近づいています。

卒業式練習

2019年3月15日 15時31分

 今日の5時間目は、全校で卒業式の練習を行いました。今まで、在校生と卒業生に分かれて練習を行ってきましたが、今日は、体育館で一通りの流れを行いました。声の大きさや姿勢など、もうひと頑張りで、立派な卒業式になりそうです。来週、もう少し練習を行います。

 3学期から5・6年教室前には、卒業式までをカウントダウンし、一言メッセージの書かれた用紙が張り出されています。気が付けば、あと5日です。

 

総合的な学習の時間

2019年3月14日 14時25分

 今日の3時間目は、3~6年生が総合的な学習の時間の取組みについて発表し、1年生と教職員が発表を聞きました。今年度のテーマの一つである、「河辺の特産品大研究」についての発表でした。2学期は、河辺の特産品を調べたり、特産品を使った我が家のレシピを紹介したりしました。3学期は、特産品であるくりやしいたけを使ったレシピを2グループに分かれて考え、実際に調理しました。児童は活動を通して、「特産品を知ることができた」「協力して活動することの大切さを知ることができた」と発表していました。

ALTの授業

2019年3月13日 16時25分

 今年度最後のALTの先生との授業でした。幼稚園児は、果物の勉強をしました。「かき」など、聞きなれない果物の名前も、しっかり覚えて発音しました。1年生は、動物の名前を聞いてカードを取りました。「犬(dog)」と「あひる(duck)」は、ちょっと迷っていたようです。3・4年生は、一日の生活について勉強しました。顔を洗う、歯を磨くなど、ジェスチャーつきで表現しました。5・6年生は、中学校生活について勉強しました。休み時間には、ALTの先生の中学・高校時代の卒業アルバムを見せてもらい、盛り上がっていました。

地区児童会

2019年3月12日 13時58分

 今日の河小タイムは、地区児童会を行いました。3学期の登下校や校外生活についての反省を行った後、春休みの目標について話し合いました。反省では、あいさつはできていたけれど、大きな声ではできなかったことがあがったので、明日から大きな声であいさつをすることを確認しました。春休みの目標は、学習では、「学年の復習をする」、生活では「外で元気に遊ぶ」としました。また、4月から登下校バスの時間変更があるため、集合時刻やバス出発時刻の確認も行いました。

読み聞かせ&なかよし

2019年3月11日 13時58分

 今日の2・3時間目は、ボランティアの方による読み聞かせの時間でした。子どもたちは、「楽しみ~!」と心待ちにしていたようです。2時間目は幼稚園児と1年生対象で、ページをめくると答えが分かるどうぶつしりとりの本やえひめの特産品「みかん」のひみつが分かる本など、どの絵本も楽しそうに聞いていました。3時間目は3~6年生対象で、5冊の絵本を紹介していただきました。図鑑のような絵本でためになるもの、心ががホッと温まるもの、思わず笑ってしまうものなど、子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていたようです。

 

 河小タイムは、今年度最後の「なかよし」でした。「なかよし」には、幼稚園児も参加し、友達の良い所を見つけて伝えたり、仲良くなるためのゲーム行ったりして、みんなが仲良くなることを目的としていました。園児・児童は、1年間を振り返って、みんながもっともっと仲良くなったと感じていたようです。

お弁当の日

2019年3月8日 14時08分

 8日は、遠足予備日のためお弁当の日でした。いつもは、全校児童がランチルームに集まって給食を食べていますが、今日は、自分の教室でお弁当を食べました。いつも給食を楽しみにしている子ども達ですが、やっぱりお家の方が作ってくれたお弁当はうれしいようで、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。

フィールドワーク遠足&6年生を送る会

2019年3月7日 15時57分

本日、午前中はフィールドワーク遠足、午後からは6年生を送る会を行いました。午前中は、予想以上の雨となってしまいましたが、児童は楽しんで行っていたようです。民俗資料館を見学した後、御幸の橋をスタート地点とし、4つのチェックポイントを通過後、ゴールのふるさとの宿を目指しました。

  フィールドワーク終了後は、学校へ帰り幼稚園児と一緒にお弁当を食べました。フィールドワークの結果は、1班優勝、2班準優勝という結果でした。閉会式で、校長先生から「雨の中、寒い中でもみなさんよくがんばりました。」と表彰していただきました。

 午後からの6年生を送る会は、幼稚園児も参加しました。各学級の出し物やプレゼント渡しでは、それぞれ工夫を凝らしており、6年生はとてもうれしそうでした。祝吟、思い出のスライドの後には、全校ゲームでも盛り上がりました。最後は、アーチを作って6年生を送りました。

 

落語

2019年3月6日 15時04分

 今日の河小タイムは、本校の校務員(放課後子ども教室の指導員も兼務)「古今亭小春」さんと3年生児童が掛け合いの落語を披露してくれました。落語の基礎知識を教えてもらった後、「まんじゅうこわい」というお話を聞かせてくれました。児童は、道具を上手く使って表現したり、食べるまねをしたりと見事に演じていました。くすっと笑える洒落のきいた部分もありました。昔から伝わる古典芸能に触れることのできる時間でした。

「あまごめし」の給食

2019年3月6日 12時35分

 今日の給食は、河辺特産の「あまご」を使った「あまごめし」でした。地元の「河辺の未来を考える会」から材料の提供があり、給食センターで調理してもらいました。味もしっかりとついており、とてもおいしくいただきました。おかわりする子どもが続出し、食管は空っぽになっていました。「河辺の未来を考える会」のみなさん、給食センターのみなさん、ごちそうさまでした。