午前中の授業の様子です。
2年生は、幼稚園児が釣ってきたザリガニをもらってきて、たらいに入れて観察していました。大きいザリガニもたくさんいたのですが、あえて、小さなザリガニを2匹もらったそうです。2年生の二人にとっては、小さい方がかわいいみたいです。


4,5年生は、理科の授業でした。今年から、小中一貫教育が始まり、中学校の理科の先生が5年生を担当してくださるので、複式を解消して別々にしていました。4年生は「空気と水」、5年生は「種子の発芽」の授業でした。



6年生は、国語の説明文の授業でした。3人が、それぞれ前に出て、自分が要約した文章を黒板に書いているところでした。


今日の河辺タイムは「なかよし」です。
全校児童9名と幼稚園児3名が集まって「自分の良いところ」と「みんなの良いところ」をそれぞれ発表した後、みんなで手をつなぎ「はじめの一歩」を大きな声で合唱しました。



河辺タイムの後は5時間目の授業です。5・6年生の5時間目の授業は外国語です。
河辺小学校は今年から乗り入れ授業を実施しているため、中学校の英語担当の先生に外国語を教えてもらっています。今日の授業は、「何の食べ物が好きですか」「何の色が好きですか」と英語で尋ね合っていました。次回の授業も楽しみです。



今日は小学生と中学生、保護者の方にも参加していただきプール清掃を行いました。
はじめに掃除の分担や掃除の仕方を説明していただき、掃除を始めました。
小学生は、プールの玄関や更衣室、中学生はプールの中、保護者の方は更衣室の屋上を掃除しました。
みんなで協力したおかげで、あっという間にきれいなプールになりました。



プールはきれいになりましたが、
実際に泳ぐのは6月中旬からです。
長かった10連休が終わりました。子どもたちは、いつものスクールバスで、全員元気に登校(登園)してきました。


3時間目の授業の様子見に行くと、幼稚園児は、野菜の苗植えを終え、砂場で砂遊びをしていました。



小学生は、2年生と4年生が音楽の授業で歌を歌っていました。5,6年生は、道徳の授業でした。




連休疲れの様子を見せることもなく、いつもの学校(幼稚園)生活に戻っているようです。
河辺タイムについて紹介します。
今日の内容は、ランチルームで2つのグループに分かれてそれぞれのグループで旗のデザインを考えました。



河辺小学校の縦割り班の活動は幼稚園生も参加しています。
この活動は、幼稚園と小学校が同一施設にあるからできる特色ある活動です。
次回は、旗の下書きをする予定です!!
明日から学校は10連休になります。皆さん楽しい連休をお過ごしてください。
今日はALTのジョー先生の来校日です!午前中は幼稚園生、2年生と楽しく交流しました。


給食はランチルームで全校児童と一緒に食べました。

ジョー先生の好きなスポーツを教えていただきました。
ジョー先生はアメリカンフットボールが好きだそうです。
午後からは5・6年生と外国語の授業です。今日は、ジョー先生から日本の古都「京都」について教えていただきました。
アメリカ人から日本のことを教えていただく?不思議な光景です。

そして、放課後。放課後子ども教室をのぞいてみると、本校の地域コーディネーターの田中先生から、子どもたちとジョー先生は一緒に詩吟を教えていただいていました。
今日も楽しい1日でした。