河辺小学校日記

コシアカツバメ

2020年6月4日 08時25分

大洲の市街地ではあまり見かけない種類のツバメですが、河辺小学校にはたくさん営巣しています。

ただいま子育て中のようです。

5時間目の授業

2020年6月3日 13時32分

3年と5・6年は書写で毛筆の学習をしていました。

3年生は墨を使って書くのは初めてだそうです。

さて、上手に書けたでしょうか。

1・2年生は国語の学習をしていました。

1年生はひらがなの練習、2年生は説明文「たんぽぽのちえ」の読み取りをしています。

どの子も集中して学習に取り組んでいました。

プログラミング教育

2020年6月3日 10時59分

今年度から本格的に始まった、プログラミング的思考を育むための学習です。

タブレットを使って、キャラクターに指示を出して動かします。

動かす向きや順序を考えないと、うまくゴールまでたどり着けません。

さて、3・5・6年の4人はうまく動かせるでしょうか。

大きくなりました

2020年6月3日 08時31分

ツバメの子どもたちが巣からあふれそうな大きさになりました。

エサをやる親鳥とあまり変わらない大きさに成長しています。

アゲハチョウの幼虫やツマグロヒョウモンの幼虫も、日に日に大きく育っています。

音楽の授業

2020年6月2日 11時30分

音楽は専科の美和先生に教えていただいています。

どの学級も先生一人と子ども二人で授業をします。

今は、新型コロナウイルス感染症対策で、しっかり距離をあけて歌っています。

少人数だからこそできることです。

4匹すべて脱皮

2020年6月2日 11時07分

1匹だけ脱皮していなかったアゲハの幼虫が、10時半ぐらいに脱皮しました。

といっても、脱皮した瞬間は誰も見ることができませんでした。

誰にも見られないようにひそかに脱皮したようです。

これで4匹すべて脱皮し終わりました。

昨日、一足先に脱皮した幼虫は一回り大きくなっています。

中休みは外遊び

2020年6月2日 10時38分

今日は晴れているので、中休みに子どもたちはみんな外へ出て遊んでいました。

ブランコ組と一輪車組に分かれていたようです。

河辺タイム

2020年6月1日 16時10分

河辺タイムに全校児童でクロッキーをしました。

今日のモデルは校長先生です。

1・2年生は顔、3年生は上半身、5・6年生は全身を描きました。

それそれに特徴をとらえて上手に描けていました。

サワガニの登校

2020年6月1日 12時13分

校舎の階段をサワガニが上っていました。

子どもたちと一緒に勉強したいのでしょうか。

小学生の勉強はちょっと難しかったのか、お昼過ぎに下校してしまいました。