河辺小学校日記

大学生との交流会

2022年10月22日 09時40分

10月17日(月)に愛媛大学の日野先生と大学生のお姉さん2名が河辺小に来ていただき、体育の授業でボッチャやモルクなどのニュースポーツを教えていただきました。

はじめに、ボッチャに挑戦しました。投げ方を教えていただき練習した後に大学生と対戦しました。

ボッチャのルールは簡単で白いボール(的)にどちらのチームが多く近づけたかで勝敗が決まります。

子どもたちは、自分たちが投げたボールが的に近づいたり通り過ぎたりするたびに喜んだり悔しがったりしていました。

河辺っ子VS大学生チームで試合をしました。子どもたちは試合に負けてしまったけど、とても楽しんでいました。

この後、モルクを一緒にして盛り上がりました。

今日は、大学生に小規模校に適したニュースポーツを教えていただきました。今後はオンラインで愛大生とボッチャで対戦したり、離島の小規模校と対戦したりしてスポーツでの交流の場を増やしていこうと考えています。

 

 

 

市内陸上記録会

2022年10月20日 16時44分

10月20日(木)

八幡浜・大洲地区運動公園陸上競技場にて市内小学校陸上記録会が開催されました。

河辺小からも4年生5年生の児童が出場しました。

ウオーミングアップの様子です。やや緊張気味でしたが、本番と同じ場所でアップをするうちに徐々に緊張がほぐれてきました。

いよいよ本番です。二人とも女子60m走に出場しました。

頑張って走り切り、ベストの記録がでました。

走り終わっての様子です。今日は肱川小と同じテントの中で応援しました。

一緒に応援に行っていた2,3年生も応援を頑張りました。

肱川小の児童が出場するときも河辺小の子どもたちが応援し、河辺小の子どもが出場するときは河辺小の子どもが応援し、お互いとてもよい交流ができました。最後にみんなで肱川小の子どもたちにお礼を言いました。

 

 

市内陸上運動記録会へ向けての選手壮行会

2022年10月19日 10時50分

10月19日(火)

今日は、明日行われる市内陸上運動記録会に出場する選手のために壮行会が行われました。

明日は4年生と5年生の児童が選手として出場します。今日は、2、3年生の児童が壮行会を開いてくれました。

選手紹介に続いて応援です。2,3年生の児童と先生が太鼓をたたいて応援をしました。

校長先生からは、「何事も経験です。河辺小の皆さんは、一人一人がひろいろな経験や体験ができます。明日の本番はドキドキして緊張するかもしれませんが頑張ってください。」という励ましの言葉をいただきました。

選手の皆さん、明日の記録会ではベストの記録が出るように頑張ってください。応援しています。

砂防学習会 

2022年10月19日 08時51分

先週の金曜日、愛媛県砂防ボランティア協会主催で砂防学習会を行いました。

この日は、砂防ボランティアの皆さんから土砂災害について詳しく教えていただきました。また、降雨体験装置や土石流3Dシアターでの体験活動もありました。

180ミリの降雨体験はバケツの水をひっくり返したような感じでした。傘にすごい圧力がかかり傘がこわれそうでした。土石流3D体験では土石流の恐ろしさを体験することができ、とても怖かったです。

私たちが住んでいる河辺地域にも土砂災害や地滑りの起こりやすいところがあることが分かりました。

最後に、協会の方から「SABOもの知り博士 認定書」をいただきました。今日は、災害についての学習や体験ができてよかったです。

河辺小・地域合同運動会 パート ④

2022年10月14日 17時19分

河辺小・地域合同運動会 パート④

運動会では河辺っ子たちが元気に掛け声をかけながら「ソーラン節」を踊って運動会を盛り上げてくれました。

最後のポーズもバッチリ決まって、地域の方々からたくさん拍手をいただきました。

 

河辺小・地域合同運動会 パート ③

2022年10月13日 17時06分

河辺小・地域合同運動会 パート③

引き続き運動会の様子(「ボール運びリレー」と「いいものもらったよ」)を紹介します。

ボール運びリレーでは地域の方と子どもたちが赤白に分かれていろいろな形のボールを運んでいきました。

子どもも地域の方も一緒になってたくさんの笑顔を見せていただきました。

PTA会長さんの挨拶のあとに「いいものもらったよ」がありました。当日はお年寄りの方やご来賓、小さなお子さんにちょっとした景品をプレゼントさせていただきました。参加していただきありがとうございました。

河辺小・地域合同運動会 パート ②

2022年10月12日 14時05分

河辺小・地域合同運動会 パート②

 綱引き、サイクリングリレーの様子です。

地域の方も子どもたちと同じように赤白に分かれて綱引きをしました。感染症予防対策のために、今年の綱引きは手袋着用で無言で引き合いました。結果は2回とも白組が勝ちました。

サイクリングリレーは地域の方のみが参加する種目です。

途中、赤白接戦となりましたがこちらも白組が勝ちました。

地域の皆さんご協力ありがとうございました。

 

原子力防災訓練

2022年10月12日 12時27分

10月⒓日(火)

 今日は全県下一斉に原子力防災訓練がありました。ここ河辺地区でも9時ちょうどに地域の防災無線で訓練開始の合図が聞こえてきました。放送を聞いた子どもたちは窓を閉め担任の先生に引率されワークスペースに集合しました。全員が避難した後、原子力防災に備えるDVDを視聴しました。最後に校長先生から今日の訓練についてのお話がありました。みんな真剣に訓練を受けていました。

河辺小・地域合同運動会 ①

2022年10月9日 12時46分

10月9日(日)前半の様子を紹介します。

河辺小・地域合同運動会が2年ぶりに開催されました。

入場行進では4人とも堂々と行進して入場していました。

開会式の様子です。

2年生と3年生の児童がはじめの挨拶を立派に堂々と発表しました。

ラジオ体操

3年生に児童が代表となってみんなの前で演技をしました。

よーいドン(徒競走)

子どもたちは真剣にゴールまで一生懸命走り切りました。

よくがんばったね

運動会の続きの様子は来週少しずつ更新していきますので楽しみにしておいてください。

ご来賓の皆さん、地域・保護者の地域の皆さん

今日は早朝よりご参観していただきありがとうございました。また、後片付けも手伝ってただきありがとうございました。