河辺小学校日記

迎春準備

2018年12月28日 09時12分

 本日は、冷え込みが厳しく、雪がちらほらと降る中で迎春準備を行いました。簡単に清掃をした後、地元の老人クラブからいただいたしめ縄(河辺のしめ縄は、綱状になっています)や鏡餅を玄関に飾りました。

 

 

 来年の4月からは、「小学校施設を利用した小中一貫教育」が始まります。現在、その準備を中学校との連携を図りながら進めているところです。保護者、地域の皆様方を始め、関係諸機関の皆様方におかれましては旧年中の御協力・御支援、本当にありがとうございました。皆様がよい年をお迎えになることを心よりお祈り申し上げます。

第2学期終業式

2018年12月25日 11時39分

 第2学期終業式を行いました。各学級の代表者が、2学期にがんばったことや冬休み、3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生のお話の中では、2学期に楽しかったことやうれしかったことについて、振り返る時間があり、修学旅行や学芸祭等、自分の楽しかったことを発表しました。また、「冬休み中のうれしい出来事を家族や友達、先生に伝えてみんなを笑顔にしてください。そのためにも健康と安全に気を付けて冬休みを過ごしてください。」とお話がありました。

 終業式後は、生徒指導担当より、冬休みの過ごし方についての話がありました。お金や時間を大切に使うこと、命を大切にすること、感謝の気持ちを忘れないことなどの話がありました。また、2学期最後の賞状伝達も行われ、作文やポスターで賞に入った園児・児童が表彰されました。

 

幼稚園にクリスマスプレゼント

2018年12月25日 11時34分

 昨日は、クリスマスイブでした。今日は、1日遅れで河辺幼稚園にサンタさんがやってきました。毎年、地元の河童会からサンタさんとトナカイさんがやってきてプレゼントをいただくのですが、今年は、委託を受けた別のサンタさんが、3人の園児にプレゼントを渡しました。

 

 

 河童会のみなさん、プレゼントをありがとうございました。

わくわく誕生給食会(12月)

2018年12月21日 12時50分

 今日の給食は、12月生まれの誕生者をお祝いする「わくわく誕生給食会」でした。誕生給食会では、幼稚園児と小学校児童、職員がみんなで一緒に会食をしてお祝いします。12月の誕生者は2名で、自己紹介の後、プレゼント渡しやHappy Birthdayの歌、牛乳の乾杯などがあり、会食となりました。

  

 今日の献立には、手作りのクリスマスケーキや「あまごのマリネ」がありました。あまごは、きれいな水に住む川魚で、河辺では養殖もされている特産品です。川魚を食べる機会が減ってきている中、河辺ならではの献立で、みんなでおいしくいただきました。

  

給食の時間

2018年12月20日 12時47分

 冬休みまで、あと少しとなりました。県内では、インフルエンザが流行し始めたということですが、河辺幼稚園・小学校では、みんな元気です。今日も、欠席者は一人もなく、給食をもりもり食べていました。本日のメニュー、中華そばもカニクリームコロッケも大人気で、お代わりをする子どももいたようです。

  

全校遊び&クロッキー

2018年12月19日 14時17分

 今日は全校遊びの日でした。昼休みに、縦割り班対抗で長なわとびをしました。1~6年生のチームですが、声をかけあって、記録を更新しました。

 河小タイムは、クロッキーでした。最初に「えひめのクロッキー展」の特選作品を鑑賞し、良いと思うところ、参考にしたいところを見つけました。今日は、傘を持つ友達を描きました。モデルをよく見て描くことや重なりに気をつけて描くことを意識しました。

たんぽぽ会読み聞かせ

2018年12月18日 15時25分

 5時間目、小学校の児童を対象に「読み聞かせ」がありました。毎月、幼稚園で読み聞かせをしていただいているたんぽぽ会のみなさんに、今回は小学生を対象とした読み聞かせを行っていただきました。今日は、4つのお話を紹介していただきました。パネルシアター、紙芝居、大型絵本など様々な絵本を準備していただきました。楽しくて笑いがおこる絵本、心があたたまる絵本など、内容もいろいろでした。

 感想発表では、全員の児童の手が挙がり、一人ずつ感想を述べました。最後に、お礼を言って教室へ帰ろうとすると、「ちょっと待った」の声。「なんだろう?」と思っていると、なんと、たんぽぽ会の方から児童と教職員みんなに、プレゼントを準備していただいていました。たんぽぽ会のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

幼稚園誕生会・歓迎会

2018年12月18日 11時07分

 幼稚園では、12月生まれの園児の誕生会と12月から転入してきた園児の歓迎会が行われていました。みんなで歌を歌ったり、誕生者にお祝いの言葉を言ってプレゼントを渡したりしました。その後、手作りケーキや園庭で育てた大根を使ったおでんを一緒に食べ、楽しい時間を過ごしました。

  

  

シェイクアウトえひめ

2018年12月17日 11時40分

 県内全域で行う「シェイクアウトえひめ」に参加して避難訓練を行いました。訓練放送を聞いた後、児童は安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)をとり、次の放送を待ちました。揺れがおさまったとの放送を聞いて、雨天のため体育館へと移動しました。

 今回の避難訓練では、地震による土砂崩れで校舎の裏を流れている河辺川がせき止められ、水位が上がるという想定で、水害に対する訓練も行いました。2階の体育館から、より高い場所へ避難するため、3階のワークスペースへ移動しました。校長先生からは、「机の下に入るときには、机の脚の上部をしっかり握っておくこと(下の部分を握っている児童が多い)」「放送をしっかり聞くこと」「場合によっては自分で考えて行動していくこと」「日ごろから防災について家族で話し合っておくこと」などのお話がありました。

河小タイム(なかよし)

2018年12月13日 13時52分

 今日の河小タイムは、「なかよし」でした。幼稚園児もやってきて、はじめに全員で簡単なゲームをした後、友達のよいところを花の形に切り抜いた紙に書き、それを発表しあいました。よいところが書かれた花は、階段の踊り場にある「なかよしの木」に貼ります。現在、「なかよしの木」には、たくさんの花がさいています。