河辺小学校日記

修学旅行2日目①

2018年10月3日 10時57分

 昨夜は、ぐっすり眠れた人、なかなか寝つけなかった人と様々でしたが、しっかり朝食を食べて元気に旅館を出発しました。 

 旅館を出発後は、秋吉台、秋芳洞を見学しました。広大な自然や自然の神秘にふれました。

修学旅行1日目③

2018年10月2日 20時48分

 1日目の宿泊先である山口県の湯田温泉に、18時過ぎに到着しました。部屋は和室で、班ごとの部屋割です。部屋に荷物を置いたら、お待ちかねの夕食でした。

 食事の後は温泉に入り、今日の疲れをとりました。消灯まで、各部屋で自由時間を過ごしました。

修学旅行1日目②

2018年10月2日 14時38分

 お昼前に、広島市に到着しました。昼食は、広島名物のお好み焼きでした。全員完食でした。

 昼食後は、広島平和公園、原爆資料館を見学しました。地域の方にお世話になった千羽鶴も届けることができました。

 

 続いて、マツダミュージアムを見学しました。

 今日の見学は終了し、これから宿泊先の山口県に向かいます。

肱川幼稚園との交流

2018年10月2日 11時05分

幼稚園では、肱川幼稚園との交流会が行われていました。いつもの幼稚園よりもにぎやかで、とても活気にあふれていました。

     

河辺幼稚園の子どもたちは、昨日の遠足に引き続いてのお弁当でしたが、みんなと食べてうれしそうでした。

校章入りリンゴ

2018年10月2日 10時15分

7月の豪雨で、大変な被害を受けている「Aコープおおず」様から、今年も校章入りリンゴをいただきました。

  

子どもたちは、とても大喜びでした。Aコープおおずの皆様、本当にありがとうございました。1日も早い復旧を祈っております。

 

修学旅行1日目①

2018年10月2日 08時41分

 修学旅行が始まりました。河辺を6時30分に出発し、肱川の道の駅で、肱川小学校の6年生と合流し、結団式を行いました。バスの中では、一人一人自己紹介をしました。

 サービスエリアで、休憩をとりながら、9時30分頃四国を脱出しました。

遠足

2018年10月1日 16時07分

 1~5年生と幼稚園児で遠足に行きました。河辺学校給食センターと大洲市学校給食センターを見学した後、冨士山公園へ行きました。

 河辺学校給食センターでは、いつも私たちが食べている給食のできる様子を外から見学させていただきました。実際に調理員さんが材料を切っている様子や、大きなしゃもじやお玉などの調理器具も見せていただきました。

 大洲市学校給食センターでは、配缶の様子を見せていただきました。作業工程も食数も河辺とは大きく違っており、その違いに驚いた様子でした。見学後は、栄養教諭の先生から給食センターについての話や食育についてのお話をしていただきました。給食センターで使用する大きさのしゃもじやお玉も実際に持たせていただきました。

 二つの給食センターを見学した後は、冨士山公園でお弁当を食べ、たくさんの遊具で遊びました。

転入生

2018年9月28日 14時13分

  今日から、河辺小学校に新しい友達が増えました。転入生があることを聞いていた子ども達は、今日の日をとても楽しみにしていました。朝、校長先生からの紹介後、自己紹介がありました。人数が増えたことで、給食の座席や清掃のメンバーにも少し変化があり新鮮でした。

 河小タイムでは、10月1日(月)に1~5年生で行う遠足についての話がありました。この遠足で、転入生も含めてみんながもっと仲良くなることと思います。6年生は、台風の影響で、修学旅行が2日~4日に延期となったため、1日(月)は学校で授業を行います。

放課後練習

2018年9月28日 09時50分

 放課後の音楽、陸上練習が始まっています。音楽練習には、現在、3年生以上が参加しています。11月の音楽会には、全校児童が参加するので、今後1年生も練習に加わる予定です。

 10月に行われる大洲市小学校陸上競技大会には、5・6年生が参加する予定ですが、体力作りも兼ねて4年生も放課後練習に参加しています。

研究授業&わくわく誕生給食会

2018年9月27日 07時55分

  26日(水)の2時間目は、5・6年の研究授業でした。国語の授業で、5年生は「和語・漢語・外来語」、6年生は「生活の中の言葉」の単元でした。リーダー学習の進め方にそって、自分達で話し合いを進めていました。各学年2名ずつの複式学級ですが、自分の意見を相手に伝え、しっかりと話し合いができていました。最後は、5・6年生全員で、感想を発表し合いました。

 給食の時間は、わくわく誕生給食会でした。8月、9月生まれの児童・職員のお祝いをしました。ALTや事務の先生、幼稚園児も参加し、いちだんとにぎやかな給食の時間になりました。