今日は、午後から大洲市内の教職員の研修会があるため、幼小中とも午前中授業となります。午前中の授業風景を掲載します。幼稚園では、3人の子どもたちみんなで、ブロック遊びをしていました。



小学校では、2年生が「国語」の授業で、登場人物になりきって音読をしていました。


4,5年生も「国語」の授業でした。4、5年生は複式の授業なので、黒板の位置を変えてそれぞれの学年で勉強をしていました。


6年生は、「算数」で「点対称」の単元でした。3人とも、真剣な態度で授業に臨んでいました。


幼稚園も小学校のどの学級も、無事に新年度のスタートが切れており、落ち着いた態度で幼稚園・学校生活を送っているようです。
小学校は、給食が始まって2日目です。小学生と中学生が、一緒の部屋(ランチルーム)で準備をして、一緒に給食を食べます。ただ、机と椅子の高さが違うため、準備する場所も食べる場所もお隣のテーブルとなります。



給食の後、午後の河辺タイムは、幼稚園児と一緒に地区児童会を行いました。中学生は、学期末のみの参加となります。


4月8日(月)、いよいよ新年度が始まりました。今年から、幼稚園、小学校、中学校の子どもたち全員が、元の河辺幼稚園・小学校施設に登校(登園)してきます。幼稚園児も元気に登園してきました。


新しく来られた先生方を迎える新任式は、幼小中合同で行い、始業式は、小中合同で行いました。始業式後に、校長先生から担任発表があり、いよいよ新しい学年のスタートです。





いよいよ4月8日(月)から、河辺小学校施設を活用した小中一貫教育が始まります。2月から行われていた改修工事もほとんど終了し、小学校、中学校の職員が協力して、始業式に向けた準備をしています。子どもたちが楽しみにしていたブランコも、完成しました。




体育館ステージの両サイドに、小学校の校訓と校歌、中学校の校訓と校歌も設置していただきました。4月8日(月)には、この体育館で小中合同で始業式を行う予定です。
今日は、河辺幼稚園、河辺小学校から転任される先生方の離任式でした。幼稚園からは1名、小学校からは3名の先生方が転任されるということで、校長先生からの転任者紹介の後、お一人ずつご挨拶をいただきました。その後、代表児童の「お別れの言葉」が始まる頃には、涙をぬぐっている先生や児童の姿が多く見られました。



最後に、全員でアーチを作って先生方を見送りました。離任される先生方、新しい学校、幼稚園でもがんばってください。


引越し作業2日目でした。今日も、中学校からの荷物が小学校の各場所へ運び込まれました。引っ越し作業は無事終了しましたが、段ボールを開封し、片づけ作業真っ最中です。春休みは、しばらく片付け作業が続きます。





新たに、理科室の教材備品置きとして、ベランダに倉庫が設置されました。3階の和室だった場所は、
生徒会室になりました。


今日、明日は引越し作業です。中学校からの荷物が小学校へどんどん運びこまれてきました。小学校で使用しない物は、中学校へ運んでもらいました。3階ワークスペースには、中学校の書棚も設置されました。


3月25日(月)は、修了式でした。6年生が卒業し、少し寂しさの残る中でしたが、卒業式同様立派な態度で修了式を行いました。各学級の代表者が3学期の反省と、来年度がんばりたいことを発表しました。校長先生からは、この一年の頑張りをほめていただき、今の学年を終了し、次の学年へ進級できることを証明していただきました。
修了式後は、生徒指導担当者より、春休み中の生活についての話がありました。「は・る・や・す・み」の言葉にかけて、5つの気を付けることについての話でした。





