河辺小学校日記

全校遊び

2018年12月5日 14時08分

 水曜日の昼休みは全校で遊ぶ日です。リクエストボックスに入っている希望の多い遊びをします。今日の遊びは、ドッジボールでした。幼稚園児も一緒に遊びました。高学年が、幼稚園児や低学年にボールを渡したり、幼稚園児が当てられないように守ったりしながら、仲良く遊びました。

もち米洗い

2018年12月4日 14時36分

 中休みと河小タイムの時間を利用して、3~6年生はもち米洗いをしました。7日(木)に行うもちつきで使用するもち米です。自分たちが田植えをして、稲刈りで収穫したもち米を大切に洗いました。全部で20㎏ほどのもち米の準備ができました。7日のもちつきが、待ち遠しいようです。

 

肱川・河辺合同お楽しみ会

2018年12月4日 11時44分

  幼稚園の子供たちは、肱川幼稚園の園児と合同でお楽しみ会を行いました。肱川幼稚園、河辺幼稚園それぞれの出し物をしたり、一緒にゲームをしたりした後、ダブルサンタクロースからプレゼントをもらいました。楽しい一日になったようです。

 

転入生&河小タイム(音楽)

2018年12月3日 14時02分

 今日から、河辺小学校に新しい友達が増えました。おはようタイムの後、幼稚園児も含めた全員が集合し、転入生の自己紹介と校長先生のお話がありました。その後、縦割り班の清掃や全校給食では、みんなと一緒に活動することができました。

 午後からの河小タイム(音楽)では、全員で12月の歌を歌ったり、リズム遊びを行ったりしました。今日から、全校児童12名となり、ますます元気いっぱいに活動してくれることと思います。

「学び舎」贈呈式

2018年11月30日 16時30分

 今日の午後、「ふるさと応援私募債『学び舎』」の贈呈式があり、株式会社悠遊社様から河辺小学校に「スポットライトスタンド」を贈呈していただきました。贈呈式には、株式会社伊予銀行松前支店から支店長様をはじめ2名の方、悠遊社様から代表取締役社長様(河辺出身の方でした)をはじめ5名の皆様にお越しいただきました。河辺の子どもたちのために、高価なものを贈呈いただき本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

大洲市へき地教育交流会

2018年11月29日 17時43分

 午後から、本校でへき地教育交流会が行われました。5・6年生の国語科の授業を公開後、授業研究、情報交換を行いました。大洲市内小中学校の先生方や愛媛大学教育学部の学生さんなど、40名近くの方にご参加いただき、貴重なご意見をたくさんいただきました。5・6年生は、緊張しながらも、授業の中の話し合いでは意見を出し合って、意欲的に取り組んでいました。

授業前には、愛媛大学の学生さんと昔遊びで触れ合う時間があり、児童・園児は大喜びでした。

「8020ヨーグルト」贈呈式

2018年11月28日 11時54分

 「将来のファンづくり応援企画・8020運動」の一環で、JA愛媛県信連より「8020ヨーグルト」を無償でいただきました。いただいたヨーグルトは、11月8日(いい歯の日)に、給食でいただきましたが、その贈呈式を今日の午前中行いました。贈呈式に来ていただいたJA愛媛たいきの方から、「80歳になっても20本の歯を持つことができるように、健康な生活を送ってください。」とお話をいただき、代表の児童がお礼を伝え、記念写真を撮影しました。

なかよしの花贈呈式&わくわく誕生給食会

2018年11月27日 14時27分

 午後から5・6年生は、「なかよしの花贈呈式」のため、河辺公民館へ行きました。大洲人権擁護委員協議会からの委託を受け、全校児童で苗植えを行ったパンジー、ビオラがきれいに花を咲かせたので、5・6年生が代表して、地域の公共施設等へ届けました。

今日の給食は、11月の誕生給食会でした。11月の誕生者は1名で、少し緊張した様子でしたが、好きなことや将来の夢についてスピーチすることができました。

たんぽぽ会読み聞かせ&河小タイムの音楽

2018年11月26日 15時43分

 今日はたんぽぽ会の読み聞かせが幼稚園であり、1年生も参加しました。子どもたちが楽しみにしている「たんぽぽ会読み聞かせ」。今日も1ページずつ丁寧に絵を見せながら、本を読んでいただきました。ページをめくるたび、子どもたちの想像力がふくらんでいき、楽しいお話の世界が広がっていきました。大型絵本やペープサートも用意していただき、わくわく感いっぱいでした。

 河小タイムは音楽でした。秋の歌の「もみじ」、「どんぐりころころ」を歌いました。どんぐりころころでは、「ろ」と「い」の言葉を抜いて歌うなど、考えながら、楽しみながら歌いました。

賞状伝達を行いました

2018年11月21日 16時22分

 河小タイムは、賞状伝達でした。2学期に作成した様々な作品に対しての表彰でした。少ない人数のため、一人がいくつもの作品を作成し、忙しい時期もありましたが、そのがんばりが認められ、多くの園児・児童が表彰されました。