河小タイムは、賞状伝達でした。2学期に作成した様々な作品に対しての表彰でした。少ない人数のため、一人がいくつもの作品を作成し、忙しい時期もありましたが、そのがんばりが認められ、多くの園児・児童が表彰されました。






明日の学芸祭に向けて、午後から会場準備や最後の係会を行いました。中学生も午後から小学校に準備に来ました。中学生と一緒に歌う「もみじ」の練習も行いました。





明日の学芸祭は、8:45開演です。多くの皆様方のお越しをお待ちしております。
ALTの先生の授業がありました。幼稚園児、1年生はアルファベット、5・6年生は、道案内の学習をしました。



河小タイムは、クロッキーでした。椅子の上に片足をあげたポーズの友達を描きました。肩幅を広くする、手のひらを顔より大きくする、重なりに気を付けるなど、気を付けるポイントを自分で確認しながら、描くことができました。




大洲市小中学校音楽会が行われました。河辺小学校は、午前中の小学校の部に全校児童で参加しました。バスを待つ時間や、行きのバスの中でも発声練習を行い気合い十分な様子でした。


河辺小学校は、プログラム4番の登場で、合唱「365日の紙飛行機」、合奏「レット・イット・ゴー~ありのままで~」を演奏しました。




音楽会終了後、持参したお弁当を大洲城で食べて学校に帰りました。学校に帰ってからは、音楽会の感想を書きました。子ども達の感想の中には、「目標通りきれいな声で歌うことができた」「今までの成果を発揮して良い演奏ができた」など、満足のいく演奏ができた様子でした。


