河辺小学校日記

肱川小学校との交流

2019年2月7日 13時20分

 今日は、肱川小学校との交流会でした。肱川小学校との交流会は、今年度、学期に1回ずつの計3回予定していましたが、2学期は、肱川小学校が豪雨災害で被災していたため実施できず、6月以来2回目の交流会となりました。

 中休みに肱川小学校の友達と一緒に遊んだ後、それぞれの学年の教室に移動して(3年生は体育館でしたが)一緒に授業を受けました。1年生は算数の授業、3年生は体育、4年生は道徳、5年生は国語、6年生は外国語の授業に参加しました。いつもとは違う授業の雰囲気を味わうことができ、とても楽しかったようです。来年度も、ぜひ、交流を続けていければと思っています。肱川小学校の児童の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

研究授業&総合的な学習の時間

2019年2月6日 14時48分

 今日の2時間目、1年生の研究授業(国語科)を行いました。単元は、「たぬきの糸車」でした。小道具を使って動作化することで登場人物の気持ちを想像し、考えたことついて話し合いました。1年生は、2名ですが、役割分担をして上手に話合いを進めることができました。

 3~6年生は、総合的な学習の時間に調理実習を行いました。「河辺の特産品大研究」のテーマのもと、これまで、河辺の特産品について調べたり、特産品を使った料理を考えたりしてきました。今日は、2グループに分かれ、しいたけとくりを使った料理を作りました。しいたけのグループは、「しいたけのベーコンチーズ焼き」と「しいたけのツナマヨネーズ焼き」を作りました。くりのグループは「さつまぐり」と「クッキー」を作りました。苦手な食材のある児童もいたようですが、自分が作った料理はおいしかったようで、「苦手だったけど大丈夫でした。」とうれしそうに話していました。

音楽の授業&ドリル

2019年2月5日 14時21分

 今日は、週に2回来られている音楽の先生の授業日でした。3時間目に3・4年生は、音符の学習を行いました。4時間目に1年生は、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。

 今日の河小タイムは、ドリルでした。全校児童が図書室に集まって学習します。各学年ごとに課題は様々ですが、同じ時間内に問題を解き、自分で答え合わせをするという流れで行っています。

マラソン大会のコースを確認しました

2019年2月4日 14時38分

 今日の2時間目、2月14日(木)に予定している、幼・小・中合同マラソン大会のコースを確認しました。幼稚園児3人は歩いて確認、小学生は折り返し地点まで、全員で軽く走りながら確認しました。帰りは、各学級で、自分のペースで走って帰りました。14日(木)には、全員元気に完走してほしいと思います。

雪景色

2019年2月1日 08時54分

 朝7時頃から、それまで降っていた雨が雪に変わりました。「積もることはないだろう」と思っていましたが、少しずつ周りは雪景色に・・・。今日予定していたマラソン大会に向けた練習も中止となりました。

 

 

委員会活動

2019年1月31日 16時11分

 6時間目は委員会活動でした。生活委員は、図書室の本の整理を行いました。保健委員は、集会の反省を行った後、栄養黒板に足りない食材作りを行いました。

避難訓練&保健集会を行いました

2019年1月30日 16時08分

 今日の午前中、不審者対応の避難訓練を行いました。園児・児童は、校内放送や教師の指示を聞いて、落ち着いて行動することができました。河辺駐在所長さんも来られて、園児・児童の様子を見ていただきました。避難後は、駐在所長さんや校長先生から、一つしかない大切な命を守るためにとるべき行動についての話がありました。

 1月24日から1月30日までの学校給食週間にちなんで、今日の河小タイムは、保健集会「給食に感謝しよう」を行いました。保健委員児童による給食の歴史に関する発表、給食クイズ、絵本の読み聞かせを行いました。河辺学校給食センター栄養士の先生にも、給食時間から参加していただき、児童の給食準備や給食の様子を見ていただきました。栄養士の先生には、集会にも参加していただき、準備や給食の様子で気付いたたことを話していただいたり、児童から出た質問に答えていただいたりしました。

租税教室を行いました

2019年1月29日 15時35分

 1月29日(火)の5時間目、大洲税務署の方に来ていただき、5・6年生を対象にした租税教室がありました。自分たちが納めた税が、学校の教科書など生活の様々なところで使われていることを知り、たいへん勉強になりました。

誕生給食会&河小タイム(音楽)

2019年1月28日 16時22分

 今日の給食の時間に、1月の誕生給食会を行いました。誕生者のスピーチやバースデーカードのプレゼント、牛乳で乾杯等を行いました。幼稚園児も交えて、くじで決まった席で、楽しく給食を食べました

 河小タイムの音楽では、1月の歌「友だちはいいもんだ」を歌った後、リズム遊びをしました。歌に合わせて、体全体でリズムをとったり、指先を動かしたりしました。テンポが速くなると思うように体が動かず、苦戦していましたが、楽しんで取り組んでいました。

人権・同和教育参観日を行いました

2019年1月25日 17時53分

 今日の午後は、人権・同和教育参観日でした。まず、全校児童、園児でなかよし集会を行いました。集会では、手話を交えた歌の発表や人権標語、人権詩を発表しました。人権標語の発表では、一人一人が標語に込めた思いも一緒に発表しました。人権詩は、全校児童で作った「友だち」という詩を発表しました。

 集会後は、授業・保育参観でした。幼稚園では、「健康な体づくり」で、ラジオ体操やなわとび、トランポリンなどに挑戦していました。1年生は、生活科の学習「大きくなったよ」で、自分の成長を振り返り、お家の人に感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。3・4年生、5・6年生は、道徳の学習で、資料を読んで登場人物の気持ちを考えたり、授業を通して考えたことを発表したりしました。

 今日の参観日には、「河辺児童生徒をまもり育てる協議会」及び学校関係者評価委員会の委員の皆様にも、児童・園児の様子を見ていただきました。授業後に開いた会では、幼・小・中の取り組み説明に対して、様々なご意見をいただきました。お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。