PTA奉仕作業
2018年8月26日 11時06分8月26日(日)の午前中、幼・小PTA奉仕作業を行いました。5・6年児童4名も参加しました。
前半は運動場と駐車場の草引き、溝掃除を行いました。
後半は、備品の移動を行いました。来年度からの小中一貫に向けての環境整備を行っているため、大きな備品の移動を手伝っていただきました。運動場も溝もとてもきれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができそうです。暑い中、参加してくださった皆様ありがとうございました。
8月26日(日)の午前中、幼・小PTA奉仕作業を行いました。5・6年児童4名も参加しました。
前半は運動場と駐車場の草引き、溝掃除を行いました。
後半は、備品の移動を行いました。来年度からの小中一貫に向けての環境整備を行っているため、大きな備品の移動を手伝っていただきました。運動場も溝もとてもきれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができそうです。暑い中、参加してくださった皆様ありがとうございました。
10日(金)、PTA親子活動で、ピザづくりと海水浴に行きました。当日は、河辺の未来を考える会の皆さんや愛媛大学の皆さんのご協力でとても楽しい1日となりました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
27日(金)には、藤樹交流会に参加していた児童が、元気に帰ってきました。(到着時刻は、だいぶ遅くなりましたが)新しい友達もでき、楽しく活動できたようです。
30日(月)は、プールの再開に向けての準備を行いました。心配された台風12号の影響もなく、準備をすることができました。水質検査の結果も良好だったので、予定通りの日数、保護者の監視の下で開放します。しばらく使っていなかったため、緑色の藻があったり、プールサイドが滑りやすくなっていたりしている箇所がありましたが、きれいにすることができました。
藤樹交流会の出発式が、25日の8時から肱南公民館で行われました。本校からも、代表の児童が参加し、無事、滋賀県に向けて出発しました。
午後からは、運動会で地域の方と一緒に踊るせんす踊りと河辺音頭の練習を行いました。地域の方に指導に来ていただき、中学生も一緒に練習を行いました。
踊りの練習後は、運動会の紅白に分かれて結団式を行いました。中学生が中心になって進めてくれました。
午前中に終業式を行いました。園児、児童全員で終業式を迎えることができました。幼稚園と各学級の代表者が、1学期の反省と2学期の目標について発表しました。校長先生のお話は、今回、大洲に起こった災害から思いやりについて考えるという内容でした。終業式後は、生徒指導の担当から、夏休み中の生活指導がありました。
19日の総合的な学習の時間に、パソコンのプレゼンテーションソフトを利用して、1学期のまとめと2学期にがんばりたいことについて発表しました。
運動会の練習が始まっています。幼小中合同運動会は、9月9日(日)に行うため、1学期から、少しずつ練習に取り組んでいます。暑い時期なので、外での練習は最小限にして、朝の涼しい時間帯に限られた時間で練習を頑張っています。
1か月ぶりのたんぽぽ会の読み聞かせ! 今日は、肱川からお友達が2人来てくれて、にぎやかな会になりました。たんぽぽ会の方々の個性あふれる読み聞かせのおかげで、いつも子どもたちは、お話の世界に入り込み、楽しい時間を過ごしています。
延期になっていたクリーン河辺を行いました。暑くなってきたため、始業後すぐの時間に幼稚園児と一緒に行いました。今回は、運動場の草引きを中心に行いました。少ない人数ですが、みんなで力を合わせて草を引き、きれいになりました。