地区児童会
2023年1月13日 14時08分1/13 地区児童会
今日は河辺タイムを利用して地区児童会をしました。
はじめに冬休みの反省や思い出を発表しました。次に3学期の目標を立てました。
最後に先生とバスの時刻とバスの中でのマナーについて確認しました。
1/13 地区児童会
今日は河辺タイムを利用して地区児童会をしました。
はじめに冬休みの反省や思い出を発表しました。次に3学期の目標を立てました。
最後に先生とバスの時刻とバスの中でのマナーについて確認しました。
1月11日 今年初めてのALTの来校日でした。今日は、いろいろな色を英語で言う言い方を学習しました。
1月12日 広場の時間に詩吟をしました。
はじめに2・3年生が吟じました。4・5年生は聞き役です。上手に吟じていた姿を見て、思わず拍手がでました。
続いて、4・5年生の番です。4・5年生は、下学年の子どもたち以上に声が大きく、澄み切った声で吟じていました。
1月10日 全員元気にバスで登校してきました。
3学期の始業式の様子です。
5年生の児童が、冬休みはなわとびの練習を頑張りました。3学期は5年生のまとめをしっかりして、6年生のレベルにステップアップしたいです。と「冬休みの思い出と3学期の目標」を堂々と発表しました。
校長先生からは、今年はうさぎ年です。うさぎの跳ぶ姿から今年はいろいろなことに挑戦し「飛躍」「向上」できる年にしましょうというお話がありました。
さあ、いよいよ3学期がスタートしました。河辺小学校は感染症予防対策をしっかりしながら子どもたちの学びを止めないように教育活動を進めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
1月4日 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
河辺小学校は今日から仕事始めでした。
今年も、「地域に開かれた学校」を目指して教職員一同頑張ってまいります。
ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
第3学期の始業式は1月10日(火)です。
12/28 仕事納め
今日は仕事納めの日でした。午前中職員で迎春準備をしました。
運動場には先週の積雪がまだ残っていました。
玄関のしめ飾りは、毎年老人会の皆さんに作っていただいたものを飾っています。ありがとうございました。
今年は保護者の皆様、地域の皆さまのご協力・ご支援のおかげで子どもたちの学びを進めることができました。ありがとうございました。
令和5年は、皆様にとってよい年となることを教職員一同願っています。
最後になりましたが、今年も河辺小学校のホームページを御覧いただきありがとうございました。来年も、子どもたちの様子や学校の様子をタイムリーに伝えられるようなホームページを目指していきます。引き続きよろしくお願いします。
12/26 敷水トンネル貫通式に参加
昨日は、山鳥坂ダムに伴う県道工事で「敷水トンネル」が貫通したということでトンネル貫通式に参加させていただきました。(一番河辺寄りのトンネル832m)
貫通式の式典には神楽や樽神輿など、子どもたちにとって初めての体験でした。
式典の後、トンネルの壁に貼られた防水シートにみんなで絵を描きました。
子どもたちは、恐竜の絵やアマゴの絵など自分の好きな絵を自由に描いていました。
帰りには、トンネルの石(貫通石)と呼ばれるお守りの石をいただきました。今日は貴重な体験をさせていただきました。
とても楽しかったです。
12月23日 本日は臨時休業とします!
おはようございます。
本日は(午前6時現在)大洲市内に大雪・暴風雪警報発令中また積雪でスクールバス(河辺無償バス)が運休のため、児童の安全を第一に考え本日は臨時休業の措置を取らせていただきます。
予報では、今後も降雪が続くようです。不要不急の外出は控え、安全に過ごしてください。
(午前8時 職員室から見た積雪の様子)
保護者の皆さんへ
天気予報では本日夕方から明日にかけて降雪の予報がでています。
万一、明日の朝6時の時点で警報が出ていた場合、積雪でバスの運行ができない場合は、児童の安全を第一に考え自宅待機又は臨時休業の対応をとらせていただきます。その場合は、このホームページまたは連絡メールにてお知らせします。
第50回えひめこども美術展 特選作品紹介で本校児童の絵が紹介されました。
友達や先生と一緒に大好きな恐竜と遊んでいる様子を絵に描いて表現したそうです。
本校は全校児童4名の学校です。えひめこども美術展の審査の結果、2名が入選、2名が特選となりました。そのうち1名の児童の絵が愛媛新聞に紹介されました。
これからも、自分の描きたいことを自由に表現できる児童、絵を描くことが好きな児童を育てていきます。
12月21日(水)
今日の6時間目、2・3・4年生は外国語活動の時間でした。ALTの先生がアメリカのクリスマスの様子を説明してくれていました。子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。