4/28(金)河辺中学校・肱川中学校 統合合意書調印式が河辺小学校屋内運動場で執り行われました。
当日は市長さんをはじめ、教育委員さん、河辺・肱川の検討委員さん他、約50名が参加されての式となりました。


調印式では大洲市、河辺、肱川と順番に統合合意書に署名されました。



河辺中学校統配合等検討委員会委員長さんからは「苦渋の決断だったが、児童生徒が学業に励める環境づくりに努めたい」と挨拶の中で述べられました。

最後に大洲市、河辺、肱川の関係者の皆さんが集まって記念写真を撮り、無事に式が終わりました。


現在休校中の河辺中学校ですが、令和6年3月末に閉校となります。
検討委員の皆さんお世話になりました。これからもよろしくお願いします。
河辺小学校では、これからも肱川小・中学校との交流・連携を深め、児童がスムーズに進学できる体制を整えていきます。
今年も、肱川漁協の皆さんの御好意で、アユの放流に参加させていただきました。
漁協の皆さんが見守る中、子どもたちはバケツに入った稚魚を河辺川に放流しました。






次に、アユを運んできたトラックから河辺川に大きなホースで放流しました。
子どもたちは「無事に大きくなってね」「アユさんバイバイ」と話しながら見ていました。



最後に児童の代表が漁協の皆さんにお礼の言葉を述べました。

今年も楽しい体験をさせていただきありがとうございました。
明日は、河辺中学校の統合合意調印式が河辺小学校屋内運動場(体育館)で行われます。午後から教育委員会の方が来られ入念に明日の準備やリハーサルをされました。






4月28日(金) 午前10時~ 河辺小学校屋内運動場(体育館)
駐車場はグランドを御利用ください。

保護者、検討委員、地域関係者の皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
河辺っ子たちは今朝も全員元気にバスで登校してきました。
いつものように、園長先生と校長先生が子どもたちを出迎えました。



2時間目の授業の様子です。
5・6年生は算数の授業をしていました。


3・4年生は国語の授業でした。
3年生は国語辞典、4年生は漢字辞典の使い方の練習をしていました。

6時間目は今年度初めてのクラブ活動をしました。今日はティーボールをしました。何回も打って、守って楽しく活動ができました。



今日は今年初めての「放課後子ども教室(わくわく子ども教室)」がありました。
講師の先生に物が転がり落ちる秘密や違いを科学的にわかりやすく教えていただきました。






河辺幼稚園
校長室の扉の前に段ボール・・・・中から園児が忍者になって登場です!
今日は忍者ごっこで忍者の衣装に変装して小学校に遊びに来てくれました。




授業後、今年初めてのシエイクアウト訓練(震度5弱以上の地震想定)と引き渡し訓練を行いました。
放送をしっかり聞き、全員運動場へ避難してきました。


避難後、保護者の方にメールで連絡して引き取りに来ていただきました。

幼稚園児にとっては初めての訓練でしたが、しっかり訓練することができました。
大洲市では、震度5弱以上の地震が観測された場合、保護者が引き取りに来られるまで児童・園児を学校に待機させることになっています。
本日、PTA総会と今年初めての授業参観・保育参観を行いました。
PTA総会では、今年度の予算や活動計画案を審議し、校長先生や園長先生が学校・園のグランドデザインについて説明しました。



続いて、保育参観がありました。
初めての保育参観で園児は緊張していたようですが、徐々に緊張もほぐれ「お花がわらった」の歌を振り付け入りで披露してくれました。とても上手に歌を歌っていました。



授業参観の様子です。
4年生は理科の授業でした。
タブレットを使って、この頃の生き物の様子を発表していました。
観察したことを動画や写真を使ってとても分かりやすくまとめていました。



6年生は外国語の授業でした。
6年生もタブレットを使っての学習です。
英語の歌や外国のことの紹介するデジタル教科書をタブレットで見て聞きながら学習を進めていました。



本校は幼稚園、小学校の園児・児童・教職員でみんなで一緒に給食を食べています。
今日もおいしい給食をいただきました。




昼休み
気温も上がり、お天気も良かったので、みんなで校庭の遊具で楽しく遊んでいました。

4時間目の学習の様子をお伝えします。
3・4年生は理科の学習で校庭のキャベツの葉の裏側を観察し、チョウの卵を探していました。
黄色い卵を見つけると、タブレットで写真を撮って保存していました。



5・6年生は音楽の学習をしていました。
今日の学習は3連符の学習をしていました。



先生が3連符のリズムの説明をしていると、子どもたちは「聞いたこととがある」「分数みたい」と答えていました。