河辺小学校日記

分館対抗ソフトバレーボール大会  6/18

2023年6月19日 08時37分

今年も河辺の分館対抗ソフトバレーボール大会が開催されました。

小学校、幼稚園の先生たちも大伍分館チームに入れさせていただき地域の方と一緒に大会に参加しました。

残念ながら大伍分館チームは3敗でしたが、先生たちも地域の方と一緒にがんばりました。

河辺小の児童も得点係や自分たちの地区の応援を頑張りました。

先生たちの応援も忘れずにしっかりしてくれました。

今年も優勝したのは北平分館チームでした。おめでとうございました

いつもお世話になっている地域のみなさんと親睦を深めることができました。

【施設紹介】

今日の大会は、河辺体育館(旧河辺中体育館)で行われました。数年前に改修してあり、床のワックスも効いていてバスケットボールやバレーボールをするのにとても良いです。また、高地にあるのでとても涼しいです。ぜひ御利用ください。

併せて、サッカーや野球のできるグランド、ふれあい広場(旧河辺中運動場)も利用できます。

問い合わせは河辺公民館まで 39-2551

 

 

 

 

 

プール掃除 6/11

2023年6月14日 16時57分

フリー参観日の午後、今年も地域や保護者の皆さんに協力していただきプール掃除を行いました。

はじめに体育主任がプール掃除の仕方を説明しました。

河辺小のプール掃除の仕方を説明します。まずミキサー車に川の水を溜めて大きな水槽に移します。水槽から消防ポンプでプールまで水を汲み上げ放水します。この水でプールの壁面や底をみんなでデッキブラシやたわしでこすって汚れを落としていきます。

おかげであっという間にプールがきれいになりました。

最後に子どもたち一人一人がお礼の言葉を述べました。

地域の皆さん、今年もプール掃除に協力していただきありがとうございました。来週から水泳の授業や放課後の水泳練習を始めます。

救命救急講習会 6/11

2023年6月13日 13時46分

フリー参観日の後は救命救急講習会を行いました。

大洲消防署川上支所の職員と地域の女性消防団員の方に教えていただきました。

はじめに心肺蘇生を教えていただきました。

全校児童、保護者、地域関係者の方も参加して全員が体験することができました。

続いて、AEDの使い方を教えていただきました。最後に6年生の児童がお礼のあいさつをしました。

河辺小学は救急車が到着するまで約20分かかるそうです。万一、心肺蘇生が必要な事故が起こった場合は救急隊員が到着するまで蘇生を続けてくださいと講師の先生に言われました。事故が起こらないことが一番ですが、今日は万一に備えて全校児童、全職員、保護者が救命救急を講習することができました。

 

フリー参観日 6/11

2023年6月11日 12時59分

今日は河辺小学校、河辺幼稚園のフリー参観日でした。保護者や地域の方が小学生や幼稚園児の様子を観に来られました。

幼稚園の様子です。

初めに歌を歌いました。次は遊戯室で運動遊びをしました。サッカーボールを蹴ってゴールに入れたりバスケットのゴールにボールを入れたりしました。とても上手にできました。

小学生の様子です。

学級活動で「みんなで手洗い」という学習をしました。

手がどれくらい汚れているかをみんなで確認すると、とても汚れているのがわかりました。

今日は、手を洗うことの大切さを確認することができました。

 

水生生物調査 6/7

2023年6月8日 10時37分

今日は肱川中学校の1年生が肱川支所裏の肱川で水生生物調査を行うということで一緒に参加させていただきました。

中学生と一緒に国土交通省の方の説明を聞きました。

さっそく川の中に入って水生生物を採取していきました。たくさん水生生物を採取しました。

バケツの中には大きなモクズガニもいました。

時間になったので、川岸に上がり採取した水生生物の仕分けをしました。

最後に国土交通省の方の総評を聞きました。

調査の結果、肱川支所裏の肱川(河辺川の下流)の水質は「きれいな水」だということがわかりました。また、この周辺には豊かな自然がたくさん残されているということを実感することができました。子どもたちは、これからもこの豊かな自然(川)を残していこう、つなげていこうという意識が高まりました。

中学生の皆さんお世話になりました。そして、国土交通省の皆さんありがとうございました。

 

わさび畑の見学 6/6 (ふるさと学習)

2023年6月8日 09時35分

今日はあいにくの雨模様でしたが、子どもたちは地域にあるわさび畑へ見学に行きました。

山の中を案内していただくと、小さな小川がありその小川に沿って約200mのわさび畑がありました。

わさびを作っている地域の方にお話を聞かせていただきました。

このわさび畑は、昔、内子町のみそぎ地区へ行く道を利用して作ったとのことでした。

わさびはとてもデリケートな植物で、土と水の相性、日光の当たりぐあい、風の通りなどが成長を大きく左右すると教えていただきました。ここまで育てるのには、何度も試行錯誤を繰り返して育てたそうです。また、この畑を作るのには、いらなくなった廃材を再利用したり西日本豪雨の際に出た川砂利などを有効に使っているそうです。子どもたちは、とても勉強になりました。

子どもたちにもわさびを抜かせていただき、持ち帰らせていただきました。

最後にみんなで写真を撮りました。

今日も貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

また会おうね!元気でね!6/2

2023年6月6日 08時48分

本日2名の児童が河辺小学校を去ることになりました。

予定ではお別れ会を計画していたのですが、大雨警報発令のため学校は臨時休業となりお別れ会は中止となってしましました。夕方、転校する児童が荷物を取りに学校に来るということで、他の児童とその家族も学校に来られ、本校職員と一緒に見送りました。

子どもたちは4人で集まって円陣を組み、「また会おうね」「夏休みまた遊ぼうね」「元気でね」と言葉を交わしていました。

最後に、全員で記念写真を撮って、児童・職員・保護者で転校する児童の車が校門を出るまで手を振って見送りました。

お別れ会は中止でしたが、少しだけみんなで集まってお別れができたのが良かったです。

河辺小学校での思い出を忘れずに頑張ってくださいね!そして、また会いましょう!

本校は全校児童2名となりましたが、これからも河辺小でしかできないこと、河辺小だからできることを教育活動に取り入れ、特色ある学校づくりを進めていきます。地域の皆さん今後ともよろしくお願いします。

放課後子ども教室 5/31

2023年6月1日 06時58分

毎週水曜日の放課後は子どもたちが楽しみにしている放課後子ども教室の日でした。

今日は「わくわく科学教室」です。子どもたちはコマを作ったり講師の先生が持ってきたコマを回して楽しそうに遊んでいました。

今日は「わくわく科学教室」の後、特別企画としてお楽しみ茶話会がありました。

毎週水曜日、放課後子ども教室が開催されています。俳句作りや科学教室、工作等を中心に講師の先生に教えていただいています。今日も楽しい教室でした。

 

 

移動動物園 ① 5/23

2023年5月26日 08時19分

今日は河辺っ子たちが楽しみに待っていた移動動物園が河辺小にやってきました。

飼育員の皆さんと挨拶をして動物について教えていただきました。

はじめに聴診器をつけてうさぎの心臓の音を聞かせていただきました。心臓を打つは速さが速いので驚きました。

次にダチョウの卵を持たせてもらいました。ダチョウの卵を持ってみると、ずっしりとして重かったです。

卵焼きにしたら20人分くらいあると聞いて子どもたちは驚いていました。

動物とのふれあいコーナーではモルモットを抱かせていただきました。

小さくてかわいかったです。